昨日、お風呂で頭を洗っている際、シャワーを耳に向けてしまいました。
「しまった!」と思ったときには時すでに遅し。耳にお湯が入り、ボワンボワンの状態に。
片足ジャンプを試してみるも…
耳に水が入るなんて、一体いつ以来だろう……。風呂から上がり、着替えを済ませてからも耳が変なので、とりあえず耳の水抜き法として有名な「頭を横に傾けた状態で片足ジャンプ」をやってみましたが、何度やっても出てこない。
綿棒で耳の中の水分を取れば良いかと試してみても、うまくいかない。
放っておく
これはどうしたもんかと思い、ネットで調べたところ、上田耳鼻咽喉科医院のサイトに以下の記述を見つけました。
『耳に水が入っても体温で自然乾燥しますので大丈夫です。』『結構汚い水でも皮膚に傷がなければ大丈夫。』
ああ~、そうなんだ。じゃあ、まあ、放っておけばどうにかなるかな。
と思い、一安心。一安心ついでに、ページ内の記述をさらに読み進めたら……。
耳垢に防水効果
『耳垢には水をはじく成分が入っており、防水効果があります。
耳の掃除をしすぎる人は水が入りやすいので注意。
特にスイミングをする人は、お掃除しないで耳垢をいっぱいためて下さいね。』
って……。
ええ~っ(笑)。耳の掃除をしすぎる人は水が入りやすいから、水泳をする人は耳垢をいっぱいためて下さいって……そんなの初めて聞いたよ~。
でも、専門医が言うことですから一理あるのでしょう。ちょっとした豆知識を得た気分でした(笑)。
ちなみに、私の耳に入った水は、ベッドに入る直前に自然に出てきて事なきを得ました。なんとかなって良かったです。