赤福の「白餅黒餅」を食べてみた~黒餅は黒糖風味が濃厚で美味。白餅は白小豆で上品【2025あさひかわ菓子博でget】

シェアする

あさひかわ菓子博 旭川菓子博 看板
(写真撮影:妹)

↑2025年5月30日~6月15日まで、私が住んでいる北海道旭川市第28回 全国菓子大博覧会 あさひかわ菓子博が開催されており、これに合わせて、菓子好きの妹が大阪から二年ぶりにやってきました。

この全国菓子大博覧会は明治44年(1911年)から行われているもので、今回の菓子博は前回(三重県伊勢市で2017年に開催)から7年ぶり、北海道で開かれるのは1968年の札幌市以来57年ぶりという、もう、こんな祭りが旭川に来ることは二度とないだろうという、旭川市民にとってはかなりの大イベント……。

スポンサーリンク

妹におつかいを頼む

この菓子博において個人的に目玉だと思うのは、全国のご当地菓子・約1000品が販売される「全国スイーツマーケット」。

普段、送料をかけなければ取り寄せられないようなお菓子がずらりと並んでいて好きに買えるだなんて、う~ん、夢がある……

しかしながらこの菓子博、入場料(大人一人1500円)が必要で、その1500円が……節約生活の中ではそうホイホイ捻出できる額ではなく、行きたいには行きたいんだけれど、ウ~~~ン……

と決めかねていたところ、妹から、欲しいお菓子があるなら買ってくるよというありがたい申し出があったので、お願いすることにしました。

赤福の「白餅黒餅」

そして出品されているものの中から第一候補として母と選んだのが赤福の「白餅黑餅」!! 2020年から発売された新たな定番商品(*1)とのことで、食べたことがなく、興味がありました。↓

あさひかわ菓子博 2025 会場内 赤福 白餅黒餅売り場
(写真撮影:妹)

↑赤福公式オンラインショップでは北海道は発送不可地域で、道民には入手困難なこともあってか、赤福コーナーは大盛況で、妹が「白餅黒餅」をゲットした20分後の10時40分には売り切れてしまったそうです(開場は10時)。

赤福 白餅黒餅 外装

ウワーーヤッターー!! 白餅黒餅だーー!!

原材料

赤福 白餅黒餅の原材料

↑原材料はこちら。もち米、小豆、白小豆は北海道産(*2)というところが素晴らしい。変な添加物が入っていないのも赤福の良いところ。(参考*1*2:PRTIMES原材料について

赤福 白餅黒餅 熱量 栄養成分表示

↑カロリー等はこちら。

開封

赤福 白餅黒餅の包装紙を取ったところ

↑包装紙を取り去りました。ヘラ説明書きが赤い紙の帯で留められています。

赤福 白餅黒餅 説明書き

↑説明書きはこちら。

黒餅は昔からの黒砂糖味のお餅

白餅は白小豆を使い清らかさを込めたお餅

江戸から令和に続く味の移り変わりをお楽しみ下さい

とのこと。

赤福 白餅黒餅 フタを開けたところ

↑板状のフタを開いて……。

赤福 白餅黒餅 餅にかけてあったシートを半分はがしたところ

↑餅を覆っていたシートをめくると……!!

赤福 白餅黒餅 餅にかけてあったシートを全部はがしたところ

おおーー!! 白餅と黒餅が姿を現しました!

みずみずしいあんこ

赤福 白餅黒餅 接写

↑あんこがみずみずしくて美味しそう!

赤福 白餅黒餅 へら

↑早速、この付属のヘラを使って食べてみたいと思います。(このヘラ、昔は木製だった気がしますが、今は紙製のようです)

黒餅は昔の赤福の再現

まずは黒餅から!↓

赤福 白餅黒餅 黒餅を食べる

↑ヘラですくって持ち上げると、餅が伸びました

赤福って、今までお土産でいただいたものしか食べたことがなく食べる頃には製造翌日で、お餅もやや固くなってしまっていたのですが、今回の「白餅黒餅」は消費期限から考えると恐らく製造当日のもので、きっとそのおかげで餅がまだ軟らかいんですね。嬉しい!

この黒餅は、江戸時代から明治時代まで作られていた黒砂糖味の餅を再現したものであるとのこと。

赤福には昔は黒砂糖を使っていたというのは聞いたことがあり、体への良さを考えると今も白砂糖よりは黒砂糖を使ってくれた方が良いのになと思っていたので、黒砂糖の赤福が出たというのは画期的に思えます!

黒餅を食べてみる

赤福 白餅黒餅 黒餅を食べる ヘラにのせた黒餅

早速食べてみると、オッ!! これは、美味しい!!

ザラザラ感のあるこしあんが、ガツンと濃厚な黒糖味で、茶色い薄皮の温泉饅頭に通じる風味といいますか、通常の赤福に比べどこか親しみを感じさせる味です。

白砂糖ではないので甘さがキーンとしていなくて食べやすい! 私はこの、黒餅、好みです!

白餅を食べてみる

赤福 白餅黒餅 白餅を食べる ヘラにのせた白餅

↑次は白餅!!

普通、白あんというと、原料に手亡てぼうと書かれていることがほとんどで、白小豆が原料になっているものは見たことがないので一体どんな味なのか……。

と思いながら食べてみたところ、オッ!! これは上品!!

お茶席に出てくる練り切り(上生菓子)のような、手亡豆の白あんに比べるとクセのない、スッキリとした美味しさです。

美味しかった

ということで、今回、妹のおかげで幸運にもゲットできた白餅黒餅美味しかったです!

赤福というと、ちょっと甘さが強く、一個でも十分に満足できるというイメージがあり、今回、二日間という短い消費期限の中で、母とこの一箱(合計八個)を食べきれるのだろうかと思っていたのですが、黒糖の濃厚さ白小豆の上品さを行ったり来たりするのが楽しくて飽きも来ず、甘いことは甘いのですがそれもあまり気にならず、濃い煎茶とともに無理なくすべて食べきることができました。

お餅が軟らかかったのも良かった!

なかなか伊勢参りも難しい中、思いがけず伊勢の方から自宅に来てくれたようで、心だけは伊勢に飛びました

通常の赤福と比べて

通常の「赤福」と「白餅黒餅」だとどちらが好きか、ネット上の声を拾ってみたところ、どちらにもファンは多いながら、若干通常の「赤福」に軍配が上がっているような感じでしたが、黒蜜や黒糖菓子好きの私には「白餅黒餅」(特に黒餅)が心にヒットしました

いつかまた伊勢に行けたあかつきには「白餅黒餅」を食べられたら良いなあ~なんて思いますが、この「白餅黒餅」って、現地の赤福店舗における喫茶メニューには無い(*3)んですよね。(参考*3:白餅黒餅の店舗一覧

お土産として箱で買うのではなくて、本店の中で、五十鈴川を眺めながら、お盆にのせられた「白餅黒餅」を熱々のお茶とともに食べる……なんてことがしてみたいのですがね!

いつか、「白餅黒餅」も喫茶メニューに入れば良いなと思います。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連記事

田むらの梅

岩手県銘菓「献上 田むらの梅」は求肥に国産梅の梅あんこたっぷり。桜餅に通じる美味しさ【2025あさひかわ菓子博でget】

岩手県の銘菓「献上 田むらの梅」。菓子博で過去九回の受賞歴あり。香りの良い紫蘇にモチモチ求肥と甘酸っぱい梅餡の組み合わせが桜餅に通じる美味しさ。国産原料使用なのが嬉しい。

記事を読む

けし餅 小島屋

小島屋の「けし餅」は大阪産名品の認証済。表面にけしの実がたっぷりでプチプチ食感。滑らかこしあんがシコシコ餅皮に合う

大阪土産「けし餅」。江戸時代創業の小島屋の商品。小豆と餅粉は国産で無添加。表面にたっぷりまぶされたけしの実がプチプチ香ばしい。甘めのこしあんが渋い煎茶によく合います。

記事を読む

翁屋のあんこ菓子「菓音」~小豆たっぷり粒あんで餅と栗を包む【北海道産の有機栽培小豆】

自然派和菓子店「扇屋」のあんこ菓子「菓音」(カノン)は、豆の味が生きた粒あんに、大粒栗と餅が包まれた逸品。薄い甘さのあんこが水ようかんのようでとても食べやすい。

記事を読む

梅が枝餅

福岡の太宰府名物「梅が枝餅」を取り寄せる~美味しい上に無添加で国産原料使用

サイト開設6周年記念祝いのために福岡から取り寄せた「梅が枝餅」(焼いた大福)。美味しいのはもちろん、その原材料も素晴らしい! リピート決定!

記事を読む

やまだいち安倍川もち

静岡銘菓・やまだいちの「安倍川もち」が無添加・国産原料・甘さ控えめで美味しい【安倍川餅1】

静岡に住む叔母が静岡駅限定バージョンの「安倍川もち」を送ってきてくれました。甘すぎず美味しかったです! 無添加で、もち米、大豆、小豆は国産原料使用なところも良い!

記事を読む

栗大福「六花の精」は、北海道産有機栽培小豆と茨城県産の栗使用で大満足の美味しさ

美味しそうな無添加の和菓子はないかとネット上を探していたら、「六花の精」という栗大福を発見。なんと、あんこに北海道産有機栽培小豆使用とのこと。すごく美味しくて満足感が高い!

記事を読む

熊野本宮釜餅

熊野本宮「釜餅」は、あんこが抜群の美味しさ!

熊野本宮「釜餅」という、つぶあんをもち米の薄い衣で包んだ餅を取り寄せました。手作りで丁寧に作られた、とても美味しい餅でした! あんこが甘すぎず美味しい!

記事を読む

楽花生パイ

「楽花生パイ」は発酵バター100%のパイ生地に千葉県産落花生の特製餡入り。ピーナツの風味が良い【2025あさひかわ菓子博でget】

千葉県の「オランダ家」という菓子店の人気商品「楽花生パイ」。オーブントースターで温めて食べたら落花生(ピーナツ)の香りがよく立って美味しかったです。

記事を読む

六花亭「北の山里」

六花亭の栗饅頭を取り寄せてみた(国産・無漂白の栗使用)~栗がねっとりほくほくで美味しい

国産・無漂白の栗をまるまる一粒使った六花亭の栗饅頭「北の山里」を取り寄せてみました。これがとても美味しかったんです!

記事を読む

かるかん饅頭

九州フェアで「かるかん饅頭」を購入~生地には国産山芋と国産米粉使用。むちむちした皮に北海道産小豆のこし餡が合う!【殿様菓子】

九州フェアで「かるかん饅頭」を買いました。生地には山芋が練り込まれていてムチムチした食感。中のあんことの相性抜群です。江戸時代に薩摩藩で生まれた、当時はお殿様が食べた高級菓子だったそうです。

記事を読む

夏おたべ 感想 口コミ

夏限定の生八つ橋「夏おたべ」を取り寄せてみた~わらび粉で皮がプルプル。玉露あんが美味。

「夏おたべ」という、期間限定販売の生八つ橋が売られているのを知り、とても美味しそうだったので取り寄せてみました。皮がプルプルで美味しい!

記事を読む

森八 和菓子

金沢でお土産に買った「森八」の和菓子(どら焼き、もなか等)は国産小豆使用で美味しい

金沢で「森八」の和菓子(どらやき、もなか等)をお土産に買ったのですが、その森八がテレビで紹介されてビックリ! 国産小豆使用で添加物も少なく、どれも納得の美味しさでした。 

記事を読む

柿安 どら焼き 伊勢の響

柿安本店「伊勢の響どら焼」は三重県産小麦粉使用で伊勢神宮を思い出す~北海道産小豆の粒あんが美味しい

スーパーのどら焼きフェアで、三重県産の小麦粉「伊勢の響」使用という文言に伊勢神宮への慕わしさが湧き、柿安本店のどら焼きを買ってみました。

記事を読む

「なごみの米屋」の「どら焼き」(粒あん、栗)は、どら焼き欲求を直球で満たす美味しさ~道産小豆使用

千葉県成田山の近くにある「なごみの米屋」から道産小豆使用のどら焼きを取り寄せてみました。皮がしっとりふわふわ。どら焼き欲求を直球で満たす、普遍的な美味しさです。

記事を読む

同じカテゴリの記事をもっと見る和菓子」の記事をもっと見る
同じカテゴリの記事をもっと見る餅菓子」の記事をもっと見る
運営者紹介

健康探究ブログ」運営者のです。

生まれつき「卵、肉、牛乳」の食物アレルギー持ちでアトピー性皮膚炎だったため除去食や自然派の食材で育ちました。

ですから食べたものレビューは基本的に自然派・無添加系のものが多いです。

買ったものレビューは自分が実際に選んで購入して使ってみた正直な感想を紹介しています。

お勧めできないと思ったものは記事にしていません。

読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。

サイト開設16周年を迎えました。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。

管理人のプロフィール詳細
インスタグラムで更新情報を受け取る
楽天ROOMを見てみる(管理人のお勧め品を紹介しています)
pinterestで更新情報を受け取る
運営サイト一覧

マクロビオティック羅針盤マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ

玄米・ごぼう汁基本食健康法玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法

大相撲春夏秋冬大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援

自宅浪人の夜明け自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集

金沢・福井旅行記金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記

伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介

北の極上グルメ北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー

アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー