食べられる玄米ご飯の量が減ってきた。少食化?~230gから100gへ

シェアする

私は、玄米を主食にした当初(2007年)、一食あたり230gくらいの玄米ご飯を食べていました。

けっこうお腹いっぱいにはなりましたが、そのくらいの量を食べられたし、食べたいと思ったのです。

けれど、そのうち、230gだとお腹がきつすぎて入らなくなってきたので、ご飯の量を減らしました。それでもやがて多すぎると感じ、また減らして……。

そして結局、160gあたりに落ち着いたのが2009年くらいでしょうか。それでずっとちょうど良かったのですが……。

なんだかここ2~3日で、また食べきれなくなってきています。玄米ご飯だけを食事にするなら160gでもいけますが、ごぼう汁をそこに足すと食べきれません。

もう、100gくらいでいいという感じです。これは一体どうしたことか?

スポンサーリンク

お腹がいっぱいになる

胃もたれしているという感じは特にないのです。食べる前は、普通に空腹を感じます。けれど食べ始めるとあっと言う間にお腹がいっぱいになるのです。

食べる量が減れば摂取エネルギー量も減るはずですが、体重が特に落ちるということもなく。

私の体が、少食仕様になってきているのでしょうか? う~ん、もう少し長期観察が必要ですね。とりあえず玄米ご飯の量を、110~120gに減らして食べてみようと思っています。

追記:経過報告

上記から三日間、玄米ご飯の量を110g~120gに減らして食べてみました(それまでは160g)。

体に変化がありました。160g食べていたときは翌日の夕方六時頃までお腹が空かなかったのに、110~120gにすると、翌日、午後二時頃には良い感じにお腹が空いてくるのです。

玄米ご飯の量を減らしたのだからその分早くお腹が空くのは当然と言えば当然ですが、玄米ご飯を減らした分、間食として食べるものの量(ゆでとうきびとか……)は増えていましたから、一日に食べる量としてトータル的にはあまり変わらなかったと思います。

なのに、翌日のお腹の空き具合に変化が出た、つまり消化能力が上がったのはなぜか?

ご飯の見た目が小さくなる→よく噛むようになる

一番の要因は、よく噛むようになったからだと思っています。

160g食べていたときは、視覚的に「ウワッけっこう多い!」と感じ、「これをこれから食べきらなければならん!」という強迫観念に駆られ、さっさと食べ終わりたいと思うあまりに噛む回数が減り、食べるスピードも上がっていました。

しかし110~120gの玄米ご飯は、見た目がちんまりしていて、「ああ……これしかないのね」と大事に食べたい気になるのです。

結果、噛む回数が増え、消化されやすくなったのだと思います。

胃への負担が減った

もう一つ考えられるのは、玄米ご飯を減らしたおかげで腹八分を維持できるようになり、胃への負担が減ったこと。

玄米ご飯を160g食べていたときは、ごぼう汁、ひじきの煮物などと合わせて食べるともうかなりお腹がいっぱいで、腹十分目という感じでした。

この、腹十分目という状態を一時的にでも作っていたのが、胃の能力を鈍らせ、翌日の胃もたれを起こす原因になっていたのかもしれません。

まだ三日しか検証していないので、果たして私の体にこの玄米ご飯の量(110~120g)が本当に適しているのかどうか断定はできませんが、今のところ、わりと良い感じではあります。

今後も検証を続けていきます。

2017年追記:現在は100g

2017年現在、私が一食に食べる玄米ご飯の量は「100g」です。

いつから100gなのか忘れてしまったのですが、上記の実験を行った頃(2010年あたり)からもうずっと100gぐらいなんだと思います。

ちらし寿司などのときは「玄米」ではなく「五分づき米」で寿司飯を作るのですが、そのときは一食あたり250gほど食べます。

玄米ご飯とそうでないご飯って、お腹に入ったときのボリューム感が全然違いますよね。

ある意味、米の節約になって良いな、なんて思ったりもします。白米(五分づき米)だと本当にご飯の消費量がアップしてしまうので(笑)。

現在、うちで購入している玄米はこちら。↓

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連記事

厳格なマクロビオティックは簡単

厳格なマクロビオティックの実践法は簡単。最初の頃は大変でも、慣れると平気になってきます。

記事を読む

マクロビオティックコラム、7号食(ほぼ玄米ご飯だけの食事法)の記事が人気ランキング上位独占で意外

マクロビオティックコラムの人気記事を調べたら上位5記事のうち4記事を7号食の記事が占めて意外でした。マクロビオティック書籍は、マクロビオティック以外の本が人気でずっこけました。

記事を読む

玄米のフィチン酸で風邪をひいたか?~発芽玄米にして対策しているつもり

私の体調不良は玄米のフィチン酸によるものではないかとメールをいただきました。ですが、我が家ではフィチン酸の害を抑えるため発芽玄米にして炊いているので、その影響は少ないはず(と思いたい)。

記事を読む

マクロビオティック7号食(玄米ご飯とわずかな副食だけの食事)の効果を報告してくださるメールをいただいた

マクロビオティック実践時、食欲が止まらないときは「7号食」を食べていました。7号食は欲望の節制に効きます。

記事を読む

焼きナスを食べたらマクロビオティックを思い出す~ナスはマクロビオティックでは極陰として避けられている

焼きナスを食べました。ナスはマクロビオティックでは極陰とされ、避けるように言われているものでしたから、食べるとマクロビオティックを思い出します。

記事を読む

マクロビオティック卒業後、ストレスのない食生活

マクロビオティック卒業でもっと食生活が乱れるかと思っていましたが、そうでもありませんでした。

記事を読む

ご馳走を食べるための節制

「生ちらしとケーキ」というようなハデなご馳走を食べても体調は乱れませんでした。ここ四ヶ月ほど節制した食生活だったおかげだと思います。普段の食事を整えておく大事さを再確認。

記事を読む

マクロビオティックの厳格な食事制限の反動で食べ過ぎてしまうことに関する相談

読者さんからマクロビオティック実践に関する相談のメールをいただきました。

記事を読む

マクロビオティックの教えによってではなく、自分で食べ物を選ぶ~読者さんからのメール

マクロビオティック実践が心労の一つとなり体調を崩され、現在療養してらっしゃる方からメールをいただきました。

記事を読む

マクロビオティック読書強化月間~「石塚左玄の食べ物健康法」読了

マクロビオティックのルーツを探るべく、マクロビオティック創始者(桜沢如一氏)を救った石塚左玄の本を読んでみました。

記事を読む

マクロビオティック食事法

マクロビオティック食が放射能の害を取り除いた実例

マクロビオティック食が放射能の害を取り除いた実例があるのでご紹介します。

記事を読む

マクロビオティックでは究極的には何でも食べて良いことになっているけど、さすがにプリンは食べない

マクロビオティック実践中の私に、職場からお土産でプリンをもらってきた母が言ったことは……。

記事を読む

マクロビオティック初心者の方向けページ作成~初心忘るべからず

マクロビオティックというものに生まれて初めて触れる方へ向けたページ「マクロビオティックって何ですか?」を作りました。よろしければ参考になさってください。

記事を読む

コラム「病気を受け入れる」更新

マクロビオティックコラム「病気を受け入れる」更新です。マクロビオティック実践以来初めて体調を崩し、病気というものについて考えさせられています。

記事を読む

同じカテゴリの記事をもっと見る健康トーク」の記事をもっと見る
運営者紹介

健康探究ブログ」運営者のです。

生まれつき「卵、肉、牛乳」の食物アレルギー持ちでアトピー性皮膚炎だったため除去食や自然派の食材で育ちました。

ですから食べたものレビューは基本的に自然派・無添加系のものが多いです。

買ったものレビューは自分が実際に選んで購入して使ってみた感想を紹介しています。

お勧めできないと思ったものは記事にしていません。

読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。

サイト開設15周年を迎えました。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。

管理人のプロフィール詳細
インスタグラムで更新情報を受け取る
楽天ROOMを見てみる(管理人のお勧め品を紹介しています)
pinterestで更新情報を受け取る
運営サイト一覧

マクロビオティック羅針盤マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ

玄米・ごぼう汁基本食健康法玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法

大相撲春夏秋冬大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援

自宅浪人の夜明け自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集

金沢・福井旅行記金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記

伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介

北の極上グルメ北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー

アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー