うちでは、いつも豆腐を買う際、以下の三条件を満たすものを選ぶようにしています。↓
国産大豆使用
消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル、シリコーン樹脂)不使用
凝固剤には「にがり」を使用
↑しかし、この条件ってけっこうハードルが高い。
お気に入りの銘柄があって、あればいつもそれを買うようにしているのですが、行きつけのスーパーに着いたときにはすでに売り切れて入手できないときも稀にあります。
良い豆腐の買い置き
そういうときは別のスーパーに行って買ったりしてきたのですが、母が、「お目当ての豆腐が買えなかったときに備えて、良い豆腐を買い置きしておきたい」と言い出しました。
豆腐の買い置きとは……? と思ったのですが、なんと、世の中には充填豆腐という常温で長期保存できる豆腐があるのだとのこと。
豆腐を長期保存とは……と不審がる私をよそに、母が「ネットで良さそうなものを見つけた」とサッサと取り寄せたのがこちら。↓
↑内容量は300g(1丁分)で、片手で持てるコンパクトサイズ。見た目はまるで紙パックジュース。
原材料
↑原材料はこちら。確かに国産大豆使用・消泡剤不使用・凝固剤は「にがり」で、うちが求める豆腐の条件を満たします。
常温保存可能というのが信じられない
しかし……これが、常温保存できるって??
↑パックにも「常温保存可能品」とはっきり書かれているけれど、豆腐っていったら傷みやすい食材の筆頭じゃない??
三時間で豆腐が酸っぱくなった経験
以前、しっかり水切りしようと思って、豆腐に重しをのせた状態で3時間ほど常温においていたら、その間に
傷んだ豆腐は、食べるとお腹を壊すので処分するしかありません。
真夏ではなかったので室温も30℃未満だったと思うのですが、それでもこんなに早く傷んでしまうんだというのが衝撃で、以来、豆腐は、常温に置きすぎずなるべく早く加熱することを心がけています。
それなのに……。常温で保存なんて、本当にできるものなのか。
しかも3月末に買った豆腐の賞味期限が7月末……?? 四ヶ月ももつの??
長期保存できる理由
↑パッケージの裏には常温で長期保存できる理由が書いてあり、それによると、
殺菌された豆乳を無菌状態で特殊な紙容器(殺菌済み)に充填するから
とのことで、なるほどなあと頭では理解できるのですが、豆腐はすぐ傷むという思いが頭をもたげ、大丈夫と言われても、どうしても何か怖い!!
賞味期限を越えてしまったので使う
……と、恐怖におののいてなかなか使えずにいたら、気づけば8月。
賞味期限が7月末なのに、それを過ぎてしまいました(汗)。
ヒエッ。賞味期限内でも使うのが怖かった豆腐なのに、賞味期限が切れてしまった。
捨てるわけにはいかない。消費期限じゃなく「賞味期限」だから、理屈としてはまだいけるはず……。
というわけで、急遽、この豆腐で味噌汁を作ってみることにしました。
開封~異臭はしない
↑パッケージにある開封方法を確認。
↑その通りに切って、開けてみます。
この段階で匂いを嗅いでみましたが、心配したような酸っぱい匂いはまったくしません。無臭レベル。
う~ん……。匂いは大丈夫そうだなあ……。
↑皿に滑り出させます。
↑出しました。見た目は普通に豆腐です。
味噌汁に入れる
↑切ってみました。滑らかな断面です。
↑大きめに角切りして……。
↑味噌汁に入れてみました!(1パック分、300g全部入れました)
食べてみる
↑お椀によそって完成!(豆腐以外の具は、えのき茸(みじん切り)と長ネギ(小口切り)です)
↑それでは……購入してから常温で四ヶ月以上おいていた豆腐を……食べてみます。
パク。
異常があればすぐ吐き出すつもりで、よく味と匂いを確かめます。
傷んだような酸味は……ない。大豆の香りがほのかにして……甘みもあり……う~ん……わりと普通に美味しい豆腐だなあ……。
ねっとり食感
一般的な絹ごし豆腐と違うところがあるとすればそれはその食感で、水気が少ないといいますか、密度があるといいますか、ねっとりミッチリしていて、ちょっとレアチーズケーキを思わせるような舌触り。
でも、これを「充填豆腐だよ」と言われないで出されたら、気づかずに、スーパーで買った普通の豆腐だと思って食べてしまうと思います。そのくらい、ちゃんと「豆腐」でした。
腹痛も起きず
その後、もしかして腹痛が起きたらイヤだなと思っていたのですが、それもなく、う~ん、なるほど! 充填豆腐、確かに、常温で長期保存できますね!
あの、傷みやすい代表格の豆腐なのに! すごい!
美味しかったし! 使える!
豆乳無菌化技術
それにしても本当に不思議だと思い、公式サイトで製造方法を詳しく見てみたところ、やはり、豆腐を常温流通させるためには大豆由来の耐熱性菌や高温細菌の存在が障壁になっていたとのこと。
しかし、豆乳を一定条件下で加熱することにより無菌化することに成功したそうで、どういう条件かは企業秘密なのでしょうが、「加熱処理で無菌化」という具体的なことがわかったことで、安心感が高まりました。
いくつか買い置きしておきたい
常温で置いておけるから冷蔵庫の場所も取らず良いですし、母の言うように、お目当ての豆腐が手に入らなかったときに備えて、いくつか買い置きしておきたいなと思いました。
災害時用の備蓄品にもなりそうです。
冷蔵しないで済む豆腐なんて本当に画期的だ……。今回、知れて良かったです!
(ちなみに、メーカーが設定している賞味期限は「製造日を含む157日間」とのことです。)