↑卵アレルギー持ちの私でも生で食べて症状が出ない卵として以前も記事でご紹介した「
売られている店舗と入荷曜日が限定されているため、この卵のためだけに買い出しに行く必要があるのですが、先日、買い置きがなくなったので数ヶ月ぶりに「大雪なたまご」売り場に赴き、何パックかまとめ買いしました。
↑「卵の生まれた日」は令和7年10月30日。購入したのはその翌日(10月31日)なので、まさに生まれたてほやほやの卵を買ったのでした。
黄身の色が濃すぎる
そして、早速料理に使おうと卵を割ってみたところ……。↓
↑…………アレ??
どうしたんだろう。黄身の色が濃い。
大雪なたまごの黄身は淡い色が特徴
「大雪なたまご」の黄身は、米主体のエサ由来の淡い黄色が特徴。↓
↑「大雪なたまご」といえばこの白っぽいレモンイエローで、この色以外だったのを見たことがないのに、なぜ?? 色が急に変わるの??
↑変わりすぎでは??
エサが変わったのだろうか(米→トウモロコシ)
何らかの要因で最初の一個だけがこの色になっただけかも……と、最初はあまり深く考えなかったのですが、割っても割っても、出てくる黄身は濃い黄色。
なんだ……? もしかして、あの日買った卵のすべてがこの色なのか?
そう思ったとき、ふと悪い予感が頭をよぎりました。
もしかしてエサを変えたのか……? 黄身の色は、エサをトウモロコシ主体にすると濃くなる。
今までの米主体のエサからトウモロコシ主体のエサに変更したのだろうか??
……あり得る。昨今、米の値上がりがひどいし。
トウモロコシなら安く抑えられるのかはわからないけれど、可能性としてはある。
米主体のエサじゃないと困る
しかし、もし「大雪なたまご」の鶏のエサがトウモロコシ主体になったのであれば困ったことになったと思いました。
というのも、私は、トウモロコシ主体のエサを食べている鶏の卵は、いくらそれが有精卵で、平飼いで、トウモロコシも国産・非遺伝子組換の良いもので、他のエサも気を配ったものであっても、生や半熟で食べるとアレルギー症状が出て具合が悪くなってしまうのです。
その点、「大雪なたまご」は、公開されているエサの内容(小麦、くず米・米ぬか、魚粉(酸化防止剤無添加)、ホタテ貝殻、野菜、大豆)にトウモロコシが含まれておらず、だからこそ安心して食べてこられてきたのですが、トウモロコシを食べさせるようになったかもしれないと思うと!! その、私にとっての安全性が揺らぐ!!
生産者さんに問い合わせようかと思った
黄身の色が濃くなった理由がエサにトウモロコシを含ませるようになったからなのか、はっきりはわかりませんでしたが、取り急ぎ、半熟っぽい仕上がりにならないよう、よく加熱して調理することに。
しかしどうしようか……。
唯一、生や半熟で食べてもアレルギー症状の出なかった卵。おかげで、半熟卵のオムライスや、すき焼きの生卵なんかも楽しむことができたのに。
もしエサがトウモロコシ主体になったのならば、もうそういう料理は食べられなくなる。
別に、それでも生きていくのに支障があるわけではないけれど、ちょっと寂しいな……。
どうしようかな。本当のところを、生産者さんに聞いてみたら良いのかな。
生産者さんのインスタグラム発見~かぼちゃを食べる鶏
でも実際、問い合わせるとなるとちょっと勇気が要ります!
何か、生産者さんからエサの変更等について情報が出ていないか、問い合わせる前にまずちょっと調べてみようと思い、検索をかけたところ、生産者さんのインスタグラムアカウントがヒット。
その投稿を一つ一つチェックしていくと、2025年10月11日に、鶏たちが生のかぼちゃをついばんでいる映像が投稿されており、以下の文章が添えられていました。
秋が深まってかぼちゃの季節になりました。
お買い上げ頂いた卵がほんのり甘くて黄身がかぼちゃ色だったらこの子たちが産んだ卵です
えっ……?
「黄身がかぼちゃ色だったら」??
↑言われてみれば、確かにかぼちゃ色だよね??
かぼちゃを食べたから、黄身の色が濃くなったの??
かぼちゃの黄色だったようだ
調べたところ、エサの色が卵黄に反映されるまでは二週間程度の期間が必要とのこと。(*1)(参考*1:鶏の産卵メカニズム)
鶏にかぼちゃを食べさせている記事の投稿日(10月11日)から、私が買った卵の生まれた日(10月30日)までは19日間あり、かぼちゃの色が黄身の色に反映されていたと考えても間違いはなさそうです。
なんだ……。トウモロコシ由来ではなく、かぼちゃ由来のオレンジ色だったのか!! だったら安心だ!!
かぼちゃ卵は大丈夫だった
というわけで、卵によく火が入っているか気にせず再び調理できるようになり、ホッと一安心!!
エサにトウモロコシが入るようになったのだとわりと本気で思い込み、それでも生産者さんには何の
かぼちゃ卵、そう意識して食べると卵黄に確かに甘いコクがあって、かぼちゃを感じさせます。
かぼちゃがエサに含まれている場合に生や半熟で食べても大丈夫なのかは未検証でしたが、実際に半熟のゆで卵を食べても体調が下がらなかったので、鶏のエサにかぼちゃが含まれていても問題ないということがはっきりとし、また一歩、自分の体への理解が深まりました。
(ちなみに、今回詳しく調べて初めて知ったのですが、生産元の「ファーム・レラ」では養鶏以外にお米も作っているそうで、飼料用の米もそこから














