うちでは滅多に
そこで! 取り寄せることにしたのがこちら。↓
↑天使の海老!!
9年前に買ったのもこれだったのですが、ニューカレドニア(オーストラリア東方の島)にて抗生物質不使用で養殖された海老で、安全性の高さ、品質・鮮度の良さから、海老を買うならできればコレ。と決めています。
Amazonが最安値
しかしながらこの天使の海老……。良質なだけに値が張る!
少しでもお得に買おうと色々とネットショップを見回って、最安値だったのがAmazon。
Amazon……Amazonかあ……。
「配送業者Amazon」を避けたい
Amazonからの荷物は、近年、ヤマト運輸等の大手ではなく「配送業者Amazon」というAmazonから直接委託された配送業者(個人のことが多い)によって運ばれてくることがほぼ100%で、過去に、以下のようなトラブルが発生しました。↓
このようなトラブルを避けるため、どうしてもAmazonを利用したいときは可能な限りコンビニ受け取りするようにしているのですが、冷凍の海老って、コンビニで受け取れなさそうですよね??
お店での売り物でもない荷物を冷凍保管しておく設備の用意などないだろうし……。
コンビニ受け取りはできない
とは思いながらも、試しに、受け取り住所をコンビニ(ローソン)に指定して注文手続きを進めようとしてみたところ……。↓
↑やっぱり(笑) ダメだった(笑)。
「配送業者Amazon」でも冷凍物は扱えないのでは?
じゃあおとなしく、受け取り住所を自宅に指定するしかないか。
でも「配送業者Amazon」に食品を頼むのは怖いな~。かといって、Amazonではないところで買おうとすると、1000円以上高いんだよな~。Amazonの値段は魅力だな~。
などと考えているときにふと思ったのです。
「配送業者Amazon」も、冷凍品を保管するような設備は持っていないのでは?
個人事業主としてやってらっしゃる方がほとんどだろうし……。そんな、わざわざ、冷凍品の配達のために、そういう設備を自分で用意するということは考えにくい。
ということは、冷凍品は、大手(ヤマト運輸等)が運んできてくれるのでは??
注文してみる
そうだよ……。冷凍品の配送は、大手にしかできないはず……。
よ~し、じゃあ、その可能性に懸けて注文してみるか!!
↑ということで思い切って注文!!
↑その日のうちにAmazonから発送完了のメールが来ました。
さあ、配送業者はどこなのか……。
緊張しながらメールを開封してみると……↓
↑あ゛っ!!!
キターーー!! ヤマト運輸ーーー!!
予想的中! いやー嬉しいなあ。Amazonからの荷物がヤマトで運ばれてくるなんて、いつ以来なんだろう。
ヤマトのクール宅急便
そして……。↓
↑ヤマト運輸のクール宅急便で荷物が届いたーーー!!
↑Amazon段ボールの上面にあったこちらの「冷凍タイプ クール宅急便」の表記、シールが貼られているのかと思ったら、なんと、段ボールに直接印刷されたものでした!
冷凍品用に、わざわざこんな段ボールが用意されているんですね!
無事に冷凍されていた
↑段ボールを開けると紙の緩衝材があり……。
↑その下に! 天使の海老!!
↑中身をすぐ確認しましたが、無事凍っていました。さすがヤマト運輸!(その後、ジップロックに小分けにして冷凍庫に入れました)
冷凍品ならAmazonで安心して頼めそう
出荷元がAmazonの場合、ほぼすべての荷物が「配送業者Amazon」になってしまうと思って、なかなか自宅宛にすることもできずコンビニ受け取りを続けていましたが、冷凍食品であればヤマトの「クール宅急便」で自宅まで運んでもらえそうということがわかって、なんだかホッとしました。
今後、冷凍品の最安値がAmazonだった場合、迷わずAmazonで買えそうで嬉しいです。
クール宅急便で来る目印
ちなみに、クール宅急便で来るか否かの目印になりそうなのは以下の表記です。↓
↑このように、商品ページに、Amazonからの注意事項として「この商品は冷凍・冷蔵食品です」と書かれていれば、クール宅急便による配送になるんじゃないかな? と思います。
(※上記の記述があるのは「出荷元:Amazon」の場合のみです。↓)
今後、また色々と仕組みが変わっていくこともあるかもしれませんが、そのへんは慎重に見極めながら、上手くAmazonを利用できたら良いなと思います。