夕飯としてサンドイッチを作ることがあるのですが、定番として確立できているサンドイッチのバリエーションが三種と少なく(ハムサンド、ツナサンド、ポテトサラダサンド)、もうちょっと他のサンドイッチもレパートリーに加えたいねという話になりました。
そのサンドイッチの条件として掲げたのは以下の四つ。
なるべく簡単に作れる
なるべく食材の価格抑えめ
なるべく体に良い
美味しい
そしてやってみようということになったのがきんぴらごぼうサンドイッチでした。
きんぴらごぼうサンドイッチは条件を満たす
きんぴらごぼうはうちでは常備菜として作り置きを冷凍してあることが多く、それを使えばサンドイッチに仕立てるのが簡単。
ツナ缶やハムに比べれば価格が抑えめだし、根菜類で体にも良い。
美味しいのか?
ただ、美味しいのか? という点に関してはちょっと想像しきれない部分があり、不安が残りましたが、モスバーガーにかの有名な「ライスバーガーきんぴら」というのがあるし(あれはパンではなくご飯を使ってはいるけれど)、ちょっと調べたところきんぴらごぼうでサンドイッチを作ってらっしゃる方というのもわりといるようだったので、まあ、それなりにサンドイッチとして成立する味になるのだろうと覚悟を決めました。
きんぴらごぼうサンドイッチを作ってみる
そして、やってきたサンドイッチ夕飯デー。きんぴらごぼうサンドイッチ作りに挑戦してみます!
食パン6枚切り…2枚
グリーンリーフレタス…大きい葉五枚ほど(90g)
きんぴらごぼう…200g
白いりごま…適量
マヨネーズ(きんぴらごぼうの上にかけるもの)…大さじ1(12g)
パンに塗るマヨネーズと練りからし…適量
↑まず、ラップを横長に大きくカットし、その上に食パン2枚を置いてマヨネーズとカラシをのせます(赤丸内にカラシがあります。1cm程度に絞り出したもの×5箇所)。
↑それを全体的に塗り伸ばします。
↑パンの片方にきんぴらごぼうをのせます。
↑横から見るとこんな感じ。けっこうたっぷり。
↑きんぴらごぼうにいりごまを振ります。
↑その上からマヨネーズをかけます。
↑きんぴらごぼうの上に、よく水気を切ったレタスをのせます。
↑もう片方のパンをのせます。
↑上からパンを押さえながらラップで包みます(この包み方について詳しくはこちらの記事(分厚いサンドイッチを作るラップの巻き方)参照)。
↑二つに切ります。
↑完成!!
きんぴらごぼうサンドイッチを食べてみる
↑できあがったきんぴらごぼうサンドイッチ。何やら見た目は美味しそうです!!
一体どんな味なのやら……。
それではいただきます!
と、かぶりついてみると、おっ!! ……これは意外と美味しい!!
もっときんぴらの味が前面に出てきて、「きんぴらごぼう!!」という感じの味になるのかと思ったら、そうではなくて、きんぴらごぼうの甘じょっぱさがマヨネーズ&レタスと調和して、まるで照り焼きチキンバーガーのような味わいです!!
ほお~っ。きんぴらごぼうにマヨネーズを合わせるとごぼうサラダのようになると以前から思っていて、両者の相性が良いのはわかっていましたが、こうしてパンにレタスとともに挟んで食べるとまた別物の美味しさです!!
また食べたい
きんぴらごぼうサンドイッチ、思ったより美味しくて良かったです!
これは定番サンドイッチに加えたいです!
きんぴらごぼうの量は、見た目的にはちょっと多めかと思いましたが、食べてみるとあのくらいあって良かったです。
マヨネーズの使用量があまり多くなくて済むところも気に入りました。根菜類たっぷりで健康的なところもいい。体への良さ度合いでいくと、うちで今まで作ったことのあるサンドイッチの中では過去一だと思います。
次のサンドイッチ夕飯デーにもこの「きんぴらごぼうサンドイッチ」、登場させたいと思います!