【レシピ】きんぴらごぼうサンドイッチを作ってみた~レタスとマヨネーズがよく合う。根菜類たっぷりで健康度抜群

シェアする

夕飯としてサンドイッチを作ることがあるのですが、定番として確立できているサンドイッチのバリエーションが三種と少なく(ハムサンド、ツナサンド、ポテトサラダサンド)、もうちょっと他のサンドイッチもレパートリーに加えたいねという話になりました。

そのサンドイッチの条件として掲げたのは以下の四つ。

なるべく簡単に作れる

なるべく食材の価格抑えめ

なるべく体に良い

美味しい

そしてやってみようということになったのがきんぴらごぼうサンドイッチでした。

スポンサーリンク

きんぴらごぼうサンドイッチは条件を満たす

きんぴらごぼうはうちでは常備菜として作り置きを冷凍してあることが多く、それを使えばサンドイッチに仕立てるのが簡単

ツナ缶やハムに比べれば価格が抑えめだし、根菜類で体にも良い

美味しいのか?

ただ、美味しいのか? という点に関してはちょっと想像しきれない部分があり、不安が残りましたが、モスバーガーにかの有名な「ライスバーガーきんぴら」というのがあるし(あれはパンではなくご飯を使ってはいるけれど)、ちょっと調べたところきんぴらごぼうでサンドイッチを作ってらっしゃる方というのもわりといるようだったので、まあ、それなりにサンドイッチとして成立する味になるのだろうと覚悟を決めました。

きんぴらごぼうサンドイッチを作ってみる

そして、やってきたサンドイッチ夕飯デー。きんぴらごぼうサンドイッチ作りに挑戦してみます!

きんぴらごぼうサンドイッチの材料(二個分)

食パン6枚切り…2枚

グリーンリーフレタス…大きい葉五枚ほど(90g)

きんぴらごぼう…200g

白いりごま…適量

マヨネーズ(きんぴらごぼうの上にかけるもの)…大さじ1(12g)

パンに塗るマヨネーズと練りからし…適量

パンにマヨネーズとカラシを塗る
きんぴらごぼうサンドイッチ レシピ 作り方 パンにマヨネーズとカラシを塗る

↑まず、ラップを横長に大きくカットし、その上に食パン2枚を置いてマヨネーズとカラシをのせます(赤丸内にカラシがあります。1cm程度に絞り出したもの×5箇所)。

きんぴらごぼうサンドイッチ レシピ 作り方 パンにマヨネーズとカラシを塗りのばす

↑それを全体的に塗り伸ばします。

きんぴらごぼうをのせてマヨネーズをかける
きんぴらごぼうサンドイッチ レシピ 作り方 パンにきんぴらごぼうをのせる

↑パンの片方にきんぴらごぼうをのせます。

きんぴらごぼうサンドイッチ レシピ 作り方 パンにのせたきんぴらごぼうを横から見たところ

↑横から見るとこんな感じ。けっこうたっぷり。

きんぴらごぼうサンドイッチ レシピ 作り方 パンにのせたきんぴらごぼうにいりごまを振る

↑きんぴらごぼうにいりごまを振ります。

きんぴらごぼうサンドイッチ レシピ 作り方 パンにのせたきんぴらごぼうにマヨネーズをかける

↑その上からマヨネーズをかけます。

レタスをのせてパンで挟む
きんぴらごぼうサンドイッチ レシピ 作り方 パンにのせたきんぴらごぼうの上にレタスをのせる

↑きんぴらごぼうの上に、よく水気を切ったレタスをのせます。

きんぴらごぼうサンドイッチ レシピ 作り方 パンにのせたきんぴらごぼうの上にレタスをのせ、パンで挟む

↑もう片方のパンをのせます。

きんぴらごぼうサンドイッチ レシピ 作り方 ラップでくるむ

↑上からパンを押さえながらラップで包みます(この包み方について詳しくはこちらの記事(分厚いサンドイッチを作るラップの巻き方)参照)。

二つに切る
きんぴらごぼうサンドイッチ レシピ 作り方 切っているところ

↑二つに切ります。

きんぴらごぼうサンドイッチ レシピ 作り方 完成 切ったところ 断面

完成!!

きんぴらごぼうサンドイッチを食べてみる

きんぴらごぼうサンドイッチ レシピ 作り方 完成 皿にのせたところ

↑できあがったきんぴらごぼうサンドイッチ。何やら見た目は美味しそうです!!

一体どんな味なのやら……。

それではいただきます!

と、かぶりついてみると、おっ!! ……これは意外と美味しい!!

もっときんぴらの味が前面に出てきて、「きんぴらごぼう!!」という感じの味になるのかと思ったら、そうではなくて、きんぴらごぼうの甘じょっぱさがマヨネーズ&レタスと調和して、まるで照り焼きチキンバーガーのような味わいです!!

ほお~っ。きんぴらごぼうにマヨネーズを合わせるとごぼうサラダのようになると以前から思っていて、両者の相性が良いのはわかっていましたが、こうしてパンにレタスとともに挟んで食べるとまた別物の美味しさです!!

また食べたい

きんぴらごぼうサンドイッチ、思ったより美味しくて良かったです!

これは定番サンドイッチに加えたいです!

きんぴらごぼうの量は、見た目的にはちょっと多めかと思いましたが、食べてみるとあのくらいあって良かったです。

マヨネーズの使用量があまり多くなくて済むところも気に入りました。根菜類たっぷりで健康的なところもいい。体への良さ度合いでいくと、うちで今まで作ったことのあるサンドイッチの中では過去一だと思います。

次のサンドイッチ夕飯デーにもこの「きんぴらごぼうサンドイッチ」、登場させたいと思います!

うちで使っているパン切り包丁はこちら
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連記事

ツナマヨサンド レシピ

【ツナマヨレシピ】ツナサンドのツナマヨはペースト状になるまでよく混ぜると美味しいと聞き挑戦~コンビニの味に近づいた

ツナサンドの具に使うツナマヨはペースト状になるまでよく混ぜると美味しいと聞き、ボウルで5分間、ツナの形がなくなるまで混ぜてみました。すると、コンビニツナサンド風というか、プロっぽい味に!

記事を読む

【レシピ】漫画に出てきた「キュウリ入りツナサンド」が食べたくて作ってみた~キュウリの風味とツナマヨのコクが合う。【作り方三種】

「頂き!成り上がり飯」というグルメ系漫画に「キュウリ入りツナマヨサンドイッチ」というのが出てきて美味しそうだったので作ってみました。三種類の作り方を紹介。

記事を読む

【レシピ】昔よく食べた「バナナマヨネーズパン」に最近またハマる~バナナの甘さとマヨの塩気が美味しい

昔よく食べた「バナナマヨネーズパン」(食パンにバナナを挟んでマヨネーズをかけたもの)を最近また食べています。ボリューミーで、時間のないときの朝食にも良いんですよね。

記事を読む

【レシピ】苺(やよいひめ)のフルーツサンドを初めて作ってみた~食パンに生クリームと果物って合うの?

数年前から気になっていた「フルーツサンド」を初めて作ってみました。どんな味か想像がつかなかったのですが、基本的にコンビニのミルクフランスっぽいですね。リッチな菓子パンという感じで美味しい。

記事を読む

分厚いサンドイッチ 切り方

分厚いサンドイッチを作るためのラップの巻き方~ギューギューにくるんで固定。最後に包丁で二つに切る

サンドイッチは、挟む具が多いとグラグラして崩れやすくなるためあまり分厚く作れなかったのですが、ラップでギューギュー巻きにしてから切れば、どんな分厚いサンドイッチも簡単綺麗に出来る!

記事を読む

【レシピ】手作りピザソースで作る「具だくさんピザトースト」が美味しい。手軽にミックスピザの味【ピザソースレシピ】

「具だくさんピザトースト」レシピのご紹介です。ホールトマト缶から作るピザソースのレシピも掲載。食パンは四枚切りで分厚く、それに見合うだけのたっぷりの具がのります。食べ応え抜群で夕飯にぴったり。

記事を読む

きんぴらごぼうにマヨネーズ

きんぴらごぼうをマヨネーズで和えるとごぼうサラダ風になる

きんぴらごぼうに少量のマヨネーズを和えると「ごぼうサラダ」のような風味になることを発見! これはハマる!

記事を読む

【レシピ】無添加ウィンナーソーセージでホットドッグを作る~冷凍庫の中で賞味期限を越えていたが美味しくできた。粒マスタードが美味い

冷凍庫に賞味期限が一年半過ぎたウィンナーがあったので、ホットドッグにして食べることにしました。炒めたキャベツをたっぷり挟み、ウィンナーと、ケチャップ、マスタード。ボリューミーでウマい!

記事を読む

食パンスライサー(カットガイド)

「食パンカットガイド」でホームベーカリーの食パンを綺麗に切る方法

食パンカットガイド(パン切り機)でホームベーカリーの食パンを八枚切りにしてみました。写真つきで紹介。

記事を読む

ホームベーカリーで「金時豆入り食パン」を作ってみた【レシピ】【ムソー有機金時煮豆使用】

以前食べた金時豆パンが美味しくて、ホームベーカリーで金時豆食パンを作ることにしました。市販の「有機金時煮豆」で作ってみたら、もっちり食感!菓子パンみたいで美味しい!

記事を読む

「有機ソフトいちじく」を一袋全部入れた食パンを作ってみた~もっちりやわらか、いちじくたっぷりで美味しい【ホームベーカリー使用】

「金時豆の甘煮入り食パン」が美味しかったので、今度は「いちじく食パン」を作ってみることにしました。120グラム全部入れたら、いちじくたっぷりでとても美味しくできました。

記事を読む

「有機プルーン入り食パン」をホームベーカリーで作ってみた~鉄分豊富。抗酸化作用が強いのが魅力。【レシピ】

イチジク、レーズンとドライフルーツ入りの食パンを作ってきて美味しかったので、次はプルーン食パンに挑戦してみました。具だくさんな見た目なのに味は意外と薄い。でも体に良い!

記事を読む

【ホームベーカリー】明治ブラックチョコを食パン生地に入れて「チョコラムレーズンくるみパン」を作ってみたらお菓子みたいな味【レシピ】

前から一度、板チョコを入れた食パンを焼いてみたかったので挑戦してみました。板チョコを一枚丸ごと入れたらかなりの甘さになりましたが、トーストしたらほろ苦さが出て美味しい!

記事を読む

全粒粉100%の丸パンを11年ぶりに焼いてみた~過去に大失敗したリベンジ。うす甘くて美味しい【レシピ】

11年前に全粒粉100%のパンに挑戦して失敗し、いつか成功させると宣言したまま放置してあったので、再挑戦してみることにしました。すると、今回はちゃんとパンになって感動!

記事を読む

同じカテゴリの記事をもっと見るサンドイッチのレシピ」の記事をもっと見る
同じカテゴリの記事をもっと見るパンのレシピ」の記事をもっと見る
運営者紹介

健康探究ブログ」運営者のです。

生まれつき「卵、肉、牛乳」の食物アレルギー持ちでアトピー性皮膚炎だったため除去食や自然派の食材で育ちました。

ですから食べたものレビューは基本的に自然派・無添加系のものが多いです。

買ったものレビューは自分が実際に選んで購入して使ってみた感想を紹介しています。

お勧めできないと思ったものは記事にしていません。

読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。

サイト開設15周年を迎えました。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。

管理人のプロフィール詳細
インスタグラムで更新情報を受け取る
楽天ROOMを見てみる(管理人のお勧め品を紹介しています)
pinterestで更新情報を受け取る
運営サイト一覧

マクロビオティック羅針盤マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ

玄米・ごぼう汁基本食健康法玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法

大相撲春夏秋冬大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援

自宅浪人の夜明け自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集

金沢・福井旅行記金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記

伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介

北の極上グルメ北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー

アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー