スーパーでどら焼きフェアなるものが開催されていて、売り場に立ち寄ってみたところ、気になるどら焼きがあったので買ってみました!↓
↑それがこちら! 柿安本店 伊勢の
↑「三重県産小麦 伊勢の響使用」なんて言われると、伊勢への
原材料~添加物はちょっと気になる
↑原材料はこちら。今まで買って食べてきたどら焼きよりは添加物が多く、その点はちょっと気になりましたが……。
↑三重県産小麦粉の他に、地養卵(三重県産)、北海道産小豆等、主要原材料の産地にはこだわって作られている点は良いと思ったので、添加物のことはまあいいか! となりました。
↑あとやっぱり、このどら焼きが三重県桑名市で製造されたという点に旅行情緒を感じてしまいました(笑)。
カロリー
↑カロリー等はこちら(1個71g(*1)あたり)。(参考*1:リテールトレンド)
大きく見える
それでは早速皿に出してみます! すると……。
↑オッ?? なんだかデカッ!!
デジタルカメラのモニターに写ったこのどら焼きの姿が、まるで虫眼鏡で拡大したかのように大きく感じて、え、何もズームとかしてないよね?? と何度か確認してしまいました。
「福」の焼き印が中央にズデーンと大きく押されているので、そのせいでどら焼き全体が大きく見えるのかもしれません(どら焼き自体の直径は約8.5㎝)。
食べてみる
↑断面はこんな感じ。ほどよいふっくら感。
↑それではいただきます!
食べてみると、生地はホロホロっとしていて、口溶けが良く、卵ボーロのような味わい。
あんこは粒あんで、小豆の風味と香りがしっかり生きていて、甘すぎず美味しい!
個人的には、もう少し皮が分厚かったり、弾力がある方が好みかなとは思いましたが、全体的にどら焼きとして美味しいです。特にあんこが良いですね。
伊勢旅行気分
母は、「伊勢で、お土産を買って食べた気分。旅行したみたいで楽しかった」と言っており、そう言われてみれば私もそんな気がしてきて、実際にはなかなか行けない分、どら焼きを通して伊勢に触れられたのが嬉しかったです。
このどら焼きは三重県桑名市のふるさと納税返礼品にもなっているので、桑名市を代表するような和菓子を食べられたのも良かったです。
それにしても「どら焼きフェア」って良いフェアですよね。そのスーパーでそんなフェアが開催されているのを見たのは初めてなのですが、またやってくれないかなあと思います。