手作りヨーグルトを長く「植え継ぎ」するための七つのコツ~246回継いだ経験を踏まえて。雑菌対策が最重要【ヨーグルティア22】

シェアする

こちら、直近に作ったヨーグルト(ヨーグルトメーカー使用)。↓

ヨーグルト 継ぐ 三年半 節約 ABCT種菌

↑このヨーグルト、なんと……。

2021年11月にABCT種菌で作ったヨーグルトを、246回も植え継ぎして作ったものなのですーーー!!

植え継ぎ」とは以下の工程を繰り返すこと(「種継ぎ」と呼ばれることもあります)。↓

ヨーグルトができあがる。

そこから一部(私の場合は112g)を種菌として取り、スキムミルク(脱脂粉乳)+水」(or牛乳)に溶かして発酵させてヨーグルトを作る

(※スキムミルクによるヨーグルトの詳しい作り方はこちらの記事参照)

一回分(約1㎏)のヨーグルトを作るのに要るのはスキムミルク100g(+種菌として使うヨーグルト112g)だけ!

ですから、主にかかる費用はその分の130円程度(*1)のみ!!(注*1:業務用スキムミルクををまとめ買いしたときの価格)

130円で1㎏のヨーグルトが作れるのですから、とてもお得!! なのです!!

スポンサーリンク

長く植え継ぎするためのコツ

ABCT種菌を246回種継ぎ(植え継ぎ)したヨーグルト スプーンですくったところ 節約

↑このように! 246回植え継ぎしても、まるで新品の種菌で作ったように綺麗な出来映えで、スッキリとした美味しいヨーグルトに仕上がっています。

ただ、私も最初からこんなに長く継げたわけではなく、一進一退ありながら、四度目の挑戦でやっとここまで到達しました。

どうしたら長く植え継ぎしていけるのか? 自分なりに感じたことをまとめたのでご紹介します。

コツ1:ABCT種菌を使う

ABCT種菌 タニカ 個包装を10個並べたところ

↑まず一つ目のコツは、一番最初のヨーグルトを作る際にABCT種菌を使うということ!!(ABCT種菌を使ったヨーグルトの作り方はこちら)

ABCT種菌は、タニカ電器(ヨーグルトメーカーの販売会社)の、四種の乳酸菌が入ったオリジナル種菌なのですが、この種菌が強いんですよ。

私は過去に、市販のヨーグルト三種R1(固形)R1(液体)LG21(固形))と、ヨーグルト種菌二種(記事にはまだしていない)を種菌にしてヨーグルトを作ったことがあり、それでも植え継ぎの実験はしてみたのですが、ABCT種菌はダントツで植え継ぎに向いていました(回数を多く継いでも劣化しにくい)。

やり方次第では他の種菌でも上手く継げるのかもしれないし、私が知らない「継ぎに向いた種菌」が他にもあるかもしれませんが、現時点では、個人的には、長期間の植え継ぎを期待するならABCT種菌をお勧めしたいです。

コツ2:使う器具は煮沸消毒する

ヨーグルト作り 長く継ぐ(種継ぎ 植え継ぎする)コツ 泡立て器を煮沸消毒しているところ

↑スキムミルクを水に溶かすときは泡立て器を使うと早いのですが(私が使っているのは下村企販スリム泡立て器)、この泡立て器は、面倒でも、使う前にグラグラの熱湯で2分ほど煮沸消毒します。

煮沸消毒が十分でない泡立て器を使ったとき、雑菌が入ったようで、納豆のように粘るヨーグルトができてしまいました

長く継ぐ前提ではなく、一回で食べきる予定のときも、泡立て器は煮沸消毒した方が良いです。

(ヨーグルトメーカーに付属の内容器ヨーグルトスプーンももちろん、説明書の通り、電子レンジで加熱殺菌します

コツ3:作業時は清潔な綿手袋をはめる

ヨーグルト作り 長く継ぐ(種継ぎ 植え継ぎする)コツ  綿手袋をはめる

↑ヨーグルト作りのときは、洗濯した、清潔な綿手袋をはめるようにしています。

試したことはないですが、使い捨てのゴム手袋でも良いと思います。

手についている雑菌がヨーグルトに混入するのを防ぎます。

コツ4:器具は空中保持する(どこかに置かない)

ヨーグルト作り 長く継ぐ(種継ぎ 植え継ぎする)コツ 器具は空中保持

↑ヨーグルト作りのときは、①泡立て器②ヨーグルトスプーンを使うのですが、作業中、このどちらも、使い終わるまではどこかに置かずに空中で保持するようにしてください

一時的に両手がふさがるのでちょっと大変ではあるのですが、こうすることで、器具に雑菌がつかないようにします

ヨーグルト作り 長く継ぐ(種継ぎ 植え継ぎする)コツ 器具をラップの上に置いたところ NG例

↑最初の頃は、このように、調理台の上にラップを敷いてそこに使用途中の器具を置いていたのですが、こうすると雑菌が付いてしまうようで、それを再び使って作ったヨーグルトは劣化しやすく、長く継げませんでした

ラップの上って清潔に見えても意外とダメなものですね。

置いても大丈夫な唯一の場所

ヨーグルト作り 長く継ぐ(種継ぎ 植え継ぎする)コツ ヨーグルトの中に器具を置いているところ

↑唯一、器具を置いても大丈夫な場所は、種菌として使うヨーグルトの中です。作業中、ヨーグルトスプーンはたまにこうしてヨーグルトの中に置くことがあります。

コツ5:種菌として使うヨーグルトは奥の方から取る

ヨーグルトを継ぐときは、「スキムミルク+水」溶液(or牛乳)の中に種菌としてのヨーグルトを入れることになるのですが、この、種菌ヨーグルトを取るとき、表面を取り除き、奥の方からすくうと良いです。↓

ヨーグルト作り 長く継ぐ(種継ぎ 植え継ぎする)コツ 種菌として使うヨーグルト 最初に表面をすくう

↑まず、できあがったヨーグルトの表面にスプーンを入れ、大きくすくいます。

ヨーグルト作り 長く継ぐ(種継ぎ 植え継ぎする)コツ 種菌として使うヨーグルト 表面からすくったヨーグルトを置く

↑すくったヨーグルトは一度わきに置いておきます。

ヨーグルト作り 長く継ぐ(種継ぎ 植え継ぎする)コツ 種菌として使うヨーグルト 奥の方から取る

↑そして、できた穴を掘るように、奥のヨーグルトから種菌分(112g)をすくって「スキムミルク+水」溶液(or牛乳)の中に入れて混ぜます。

奥のヨーグルトの方が空気に触れておらず乳酸菌が元気で、継いだときにも劣化しにくくなります。

補足:種菌がなぜ112gなのか? ということについてですが、これは、私がヨーグルト作りというものにおいて初めて種菌として使った「明治R1ヨーグルト」が1個112gだったため、その数値を踏襲しています。

コツ6:スキムミルクをやや多く入れる

ヨーグルト作り 長く継ぐ(種継ぎ 植え継ぎする)コツ 水にスキムミルクを入れる

↑これは、牛乳ではなく「スキムミルク+水」で無脂肪牛乳に相当するものを作ってヨーグルトにする方に向けてのコツになるのですが、ヨーグルト作りに使うスキムミルクと水の分量は、通常

スキムミルク…100g

水…900g

となるところを、スキムミルクを3~5gほど多くして

スキムミルク…103g~105g

水…900g

にして溶液を作ると、できあがったヨーグルトがしっかりして、継ぎが成功しやすくなります。

コツ7:作業中は喋らない(orマスクをする)

ヨーグルト作成作業中は、唾液の飛沫が入らないよう、喋らないようにします

それが難しい場合はマスクをすると良いかもしれません。

雑菌対策が大事

以上、手作りヨーグルトを長く継ぐために私が必要と感じている7つのコツについてご紹介しました!

ヨーグルトを長く継ぐための一番のかなめ雑菌対策!! だと思います。

一般家庭でやることですから、完璧にはできませんが、上記でご紹介したようなコツを実践するだけでもだいぶ安定して継げるようになりますよ!

ヨーグルト劣化のサイン1:匂いの変化

補足として、どの程度のヨーグルトなら「まだ継げる」と判断して良いのか? ということなのですが、これの基準の大きな一つは匂いです。

ヨーグルトは、一番最初、とても爽やかな、甘酸っぱいような香りがします。

これが、次の段階としてほんのりとチーズのような香りになります。チーズ臭の段階ではまだ継げます。

ちょっと怪しいのが漬物臭になったとき。これが、私が体験した中では最終段階となります。

ヨーグルトが、たくあんのような、ちょっとヌカ臭いような香りになったら、食べられはするのですがヨーグルトとしてあまり風味も良くないですから、そろそろ継ぐのをやめても良いかもしれません。

ヨーグルト劣化のサイン2:表面の色の変化

できあがったヨーグルトの表面の色にも注目です。

劣化していないヨーグルトは、表面の色が真っ白です。

これが、徐々にヨーグルトが弱ってくると、表面がクリーム色がかってきます。↓

ヨーグルトの継ぎ 劣化して表面の色が変わる クリーム色

↑こんな感じ。中央の、スプーンですくった部分は白いですが、周囲(表面)はクリーム色っぽいのがおわかりいただけるでしょうか。

しかし、まだクリーム色ならば、持ち直して白に戻ることもあるので様子見しても良いです。

これが薄ピンク色がかることがあり、そこまで行くと匂いも漬物になっていることが多いので、終了させるのが無難です。

どこまで継げるか

さて、このヨーグルトの植え継ぎ。

現時点で246回継げていて、この先どこまで継げるのか、まだ、その挑戦は現在進行形で終わっていません

今後、限界までやって、結果が出れば追記としてご報告したいと思います!

植え継ぎにお勧め種菌
私が使用しているヨーグルトメーカー
スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連記事

スキムミルク(脱脂粉乳)で無脂肪ヨーグルト作り~無脂肪牛乳の代わりに使えて便利【ヨーグルティア7】

無脂肪牛乳が売り切れていたので、その事態に備え買っておいたスキムミルクでヨーグルトを作ることに。「スキムミルク+水」で無脂肪牛乳になるので便利です! 美味しくできました!

記事を読む

R1ヨーグルトの液体タイプと無脂肪牛乳でヨーグルト作り~液体だけで固形ヨーグルトができる神秘【ヨーグルティア14】

今までずっと固形ヨーグルトを種菌にしてヨーグルトを作ってきたのですが、ドリンクタイプヨーグルトを種菌にすることにも興味があったので試してみました。完成度の高いヨーグルトができました!

記事を読む

【節約】「明治LG21ヨーグルト」+「無脂肪牛乳」で作ったヨーグルト、種菌として何回まで継げるか実験してみた【ヨーグルティア16】

「市販のLG21ヨーグルト」と「無脂肪牛乳」で作ったヨーグルトを種菌として何回継げるのか実験してみました。三回目までは味にまったく問題なし!

記事を読む

無脂肪牛乳でR1ヨーグルトを作るときは「43℃9時間」がちょうど良い酸味に仕上がる【ヨーグルティア3】

無脂肪牛乳+R1ヨーグルトで「43℃11時間」設定にてヨーグルトを作ったところ酸っぱすぎました。そこで、ちょうど良い味を探って実験したところ、「43℃9時間」が一番好みだと判明。

記事を読む

ヨーグルトメーカー(TANICAヨーグルティアS)購入!~無脂肪牛乳+明治R1ヨーグルトで初・自家製ヨーグルトを作る~【ヨーグルティア2】

ヨーグルトメーカー(TANICAのヨーグルティアS)を購入しました。早速、「無脂肪牛乳」と「R1」でヨーグルト作りに挑戦。結果、酸っぱめではありますが、美味しいヨーグルトができました。

記事を読む

スキムミルク業務用 よつ葉

よつ葉の業務用スキムミルク(大容量・1㎏入り)を購入~お得に無脂肪ヨーグルトを作れる【ヨーグルティア21】

よつ葉の小分けスキムミルク(150g入り)を使っていつも無脂肪ヨーグルトを作っていたのですが、節約のため、お得な大容量・業務用1㎏入りのスキムミルクを買ってヨーグルトを作ってみました。

記事を読む

「ミニ泡立て器」はスキムミルクと水を混ぜるのに最適。サイズ感がちょうど良い【無脂肪ヨーグルト作り】【ヨーグルティア18】

スーパーで、無脂肪牛乳が販売中止になりました。無脂肪ヨーグルトを作るために必要なので、今後はスキムミルクを水に溶かして無脂肪牛乳を作ることに。その作業がしやすそうなミニ泡立て器を購入しました。

記事を読む

ヨーグルトを常温放置

ヨーグルトメーカーのスイッチを入れ忘れて真夏に半日常温放置~腐らず固まった【ヨーグルティア20】

ヨーグルト原液をヨーグルティアにセットしてスイッチを入れ忘れました。結果、30℃で半日も常温放置することになりましたが、腐らなかった!

記事を読む

低脂肪牛乳+R1でヨーグルト作り~無脂肪牛乳が売り切れで【ヨーグルティア5】

無脂肪牛乳が売り切れでゲットできなかったため低脂肪牛乳でのヨーグルト作りに初挑戦。思ったよりくどくなく、美味しくできましたが、無脂肪牛乳売り切れに備えて脱脂粉乳を買っておくことにしました。

記事を読む

【節約】手作りヨーグルト(明治R1)を種菌にしてヨーグルトを作れば市販のヨーグルトを買う必要無し?【ヨーグルティア9】

いつも「市販のR1ヨーグルト」を種菌にしてヨーグルトを作ってきましたが、手作りヨーグルトを種菌にすれば市販のヨーグルトを買わなくて済んで節約になるのでは? ということで試してみました。

記事を読む

タニカの「ABCT種菌」(粉末種菌)でヨーグルトを作ってみた~種菌を牛乳によくすり混ぜるのがコツ【ヨーグルティア15】

ヨーグルトメーカーのタニカが販売している「ABCT種菌」という粉末種菌を取り寄せて使ってみました。最初は淡泊すぎる味にびっくりしましたが、種菌をよくすり混ぜることで改善。

記事を読む

【人工甘味料・砂糖不使用】明治「LG21ヨーグルト まろやかプレーン」~無脂肪牛乳と合わせてヨーグルトを作る【ヨーグルティア12】

明治LG21ヨーグルトには砂糖と人工甘味料が入っていたのですが、そのどちらも不使用の「まろやかプレーン」というヨーグルトが発売されてびっくり! 早速、自家製ヨーグルトの種菌として使ってみました。

記事を読む

「明治オーガニック牛乳」+「R1」でヨーグルト作り~乳脂肪分が無脂肪牛乳の35倍で生クリームのように濃厚【ヨーグルティア4】

ヨーグルト作り用にいつも買っている無脂肪牛乳が希望本数分入手できず、明治オーガニック牛乳を購入しました。かなり濃厚なヨーグルトができあがりました。

記事を読む

作成途中のヨーグルトをヨーグルトメーカーごと棚から床に落として大惨事~電源コードを引っかける【ヨーグルティア6】

ヨーグルトメーカーを棚の上に載せた状態でヨーグルトを作っていたら、電源コードを引っかけて床に落としてしまいました。発酵途中だったヨーグルト、一体どうなってしまうのか?

記事を読む

同じカテゴリの記事をもっと見るヨーグルト作り」の記事をもっと見る
同じカテゴリの記事をもっと見る食のお役立ち」の記事をもっと見る
同じカテゴリの記事をもっと見るヨーグルティアを使って」の記事をもっと見る
運営者紹介

健康探究ブログ」運営者のです。

生まれつき「卵、肉、牛乳」の食物アレルギー持ちでアトピー性皮膚炎だったため除去食や自然派の食材で育ちました。

ですから食べたものレビューは基本的に自然派・無添加系のものが多いです。

買ったものレビューは自分が実際に選んで購入して使ってみた感想を紹介しています。

お勧めできないと思ったものは記事にしていません。

読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。

サイト開設15周年を迎えました。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。

管理人のプロフィール詳細
インスタグラムで更新情報を受け取る
楽天ROOMを見てみる(管理人のお勧め品を紹介しています)
pinterestで更新情報を受け取る
運営サイト一覧

マクロビオティック羅針盤マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ

玄米・ごぼう汁基本食健康法玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法

大相撲春夏秋冬大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援

自宅浪人の夜明け自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集

金沢・福井旅行記金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記

伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介

北の極上グルメ北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー

アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー