よつ葉の業務用スキムミルク(大容量・1㎏入り)を購入~お得に無脂肪ヨーグルトを作れる【ヨーグルティア21】

シェアする

2017年からヨーグルトを作り始めて八年。↓

ヨーグルトメーカー(TANICAのヨーグルティアS)を購入しました。早速、「無脂肪牛乳」と「R1」でヨーグルト作りに挑戦。結果、酸っぱめではありますが、美味しいヨーグルトができました。

現在もヨーグルト作りは続けていて、毎日100g、朝食代わりに食べています。

その、ヨーグルト作りに欠かせないのが牛乳なわけですが、うちでは現在、スキムミルク(脱脂粉乳)を水に溶かして無脂肪牛乳を作り、それで無脂肪ヨーグルトを作っています。

そのスキムミルク

よつ葉 スキムミルク 150g

↑今までずっと、このよつ葉 スキムミルク(150g入り)を使ってきて、とても良いスキムミルクなので気に入っているのですが、同じよつ葉で、これよりももう少しお得なスキムミルクがあって、前から気になっていたので、思い切って挑戦してみることにしました。

スポンサーリンク

よつ葉 業務用スキムミルク

それがこちら!↓

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kg 外装

よつ葉 北海道脱脂粉乳 スキムミルク 1kg!!

こちら、業務用のスキムミルクで、上述の小分け(150g入り)スキムミルクに比べて

粒子が小さく、水やお湯に溶けにくい

ということが言えるそうです。(参考:よつ葉乳業オンラインショップ

その、小分けのものより「溶けにくい」というのが一体どのくらいのものなのか?

大容量だし、買って失敗すると痛いなと思って今まで手を出せずに来ましたが、一度使ってみないことには始まらない!!

原材料

よつ葉 スキムミルク 原材料

↑原材料はこちら。北海道の生乳100%です。

ヨーグルトを作ってみる

早速封を切り、中を見てみます。↓

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kg 中身の粉末

↑ふむ……見た目は普通のスキムミルク。

小分けのものとの違いは、現時点ではよくわからない。

とりあえずこれでヨーグルトを作ったらどうなるか……。

粉が舞う

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kg ヨーグルト作り 水に入れたところ

↑いつものように、容器に水を200mlほど入れ、そこにスキムミルクを100g入れていく工程に入ります。

すると……。

フォッ!!!

なんだっ! この粉っ!! すごく舞う!!

今までの「小分けスキムミルク」も、水に振り入れるとフワーッと微粒子が舞っていたのですが、それにも増して、こちらの業務用スキムミルクは舞い方がすごい!

なるほど、粒子が小さいってこういうことか。水に馴染なじみにくいから、舞いやすいってことが言えるのかも。

溶けにくくはない

そして次に、一番の懸案事項の溶けにくさを確認する段に入ります。

煮沸消毒した泡立て器でシャカシャカ混ぜてみると……。↓

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kg 泡立て器で水に溶かしているところ

…………ん? 特に、溶けにくいということは感じないな……いつもとあまり変わりない

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kg 泡立て器に少しダマがついた

↑少し、いつもよりは泡立て器にダマがつきやすいかな? という程度。これも、混ぜているうちに取れました。

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kgヨーグルト作り 泡立て器で水に溶かしているところ

↑20秒ほどで完全に溶けました。

泡立て器を使用したせいもあるかもしれませんが、特に溶けにくいということはありませんでした

ヤッター! これならいけるかも!!

種菌ヨーグルト投入→水を入れてかき混ぜ

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kg ヨーグルト作り 種菌を入れる

↑スキムミルクを溶かした水に、種菌となるヨーグルト(113g)(ABCT種菌による手作り品)を入れます。

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kg ヨーグルト作り 種菌を入れてかき混ぜる

↑それを泡立て器でよくかき混ぜたら……。

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kg ヨーグルト作り 種菌を入れてかき混ぜる

↑容器の中身が合計で1113gになるように水を注ぎ、ヨーグルトスプーンでよく攪拌してできあがり。

これをヨーグルトメーカーに入れて、42℃・12時間でセットし、発酵させます。

ヨーグルト完成

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kg ヨーグルト作り 完成

↑そして完成したヨーグルトがこちら!!

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kg ヨーグルト作り 完成 スプーンですくったところ

↑うまくできています!

食べてみたところ、舌触りも滑らかで、小分けスキムミルクを使ったときとまったく同様の仕上がりになりました。美味しいです。

え、これだったらこっちの方がお買い得で良いじゃん

業務用スキムミルクの弱点

というわけで、今後は節約のためにも業務用を買っていこうかなと思ったわけですが、業務用スキムミルクには絶対的な弱点があります。↓

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kg 弱点はチャックがついていないところ 保存性

↑それは、この、開け口

チャックがついていないために、ハサミで切って開封した後はこのように開放状態になってしまい、使い切らず保存したい場合は洗濯ばさみか何かで留める必要があります。

よつ葉 スキムミルク 大容量 1kg 弱点はチャックがついていないところ 洗濯ばさみで留めたところ

↑こんな感じ(笑)。

保管はしにくい

包装にお金をかけず、なおかつ大容量であることで値段の安さを実現しているのでしょうから、そこは別に構わないのですが、小分けスキムミルク(チャック付き)に比べるとやはり保管はしにくいなと思います。

それでも私はヨーグルト作りのために1㎏を一ヶ月半くらいで使い切るので良いのですが、1㎏もあると何ヶ月ももってしまう(早々に使い切る自信がない)という方の場合は小分けスキムミルクの方が使いやすいかもしれないと思います。

よく使う方にはお勧め

しかしながら、スキムミルクをよく使う方には良い商品だと思います。今回、勇気を出して試してみて良かったです!

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連記事

スキムミルク(脱脂粉乳)で無脂肪ヨーグルト作り~無脂肪牛乳の代わりに使えて便利【ヨーグルティア7】

無脂肪牛乳が売り切れていたので、その事態に備え買っておいたスキムミルクでヨーグルトを作ることに。「スキムミルク+水」で無脂肪牛乳になるので便利です! 美味しくできました!

記事を読む

「ミニ泡立て器」はスキムミルクと水を混ぜるのに最適。サイズ感がちょうど良い【無脂肪ヨーグルト作り】【ヨーグルティア18】

スーパーで、無脂肪牛乳が販売中止になりました。無脂肪ヨーグルトを作るために必要なので、今後はスキムミルクを水に溶かして無脂肪牛乳を作ることに。その作業がしやすそうなミニ泡立て器を購入しました。

記事を読む

ヨーグルトを常温放置

ヨーグルトメーカーのスイッチを入れ忘れて真夏に半日常温放置~腐らず固まった【ヨーグルティア20】

ヨーグルト原液をヨーグルティアにセットしてスイッチを入れ忘れました。結果、30℃で半日も常温放置することになりましたが、腐らなかった!

記事を読む

無脂肪牛乳でR1ヨーグルトを作るときは「43℃9時間」がちょうど良い酸味に仕上がる【ヨーグルティア3】

無脂肪牛乳+R1ヨーグルトで「43℃11時間」設定にてヨーグルトを作ったところ酸っぱすぎました。そこで、ちょうど良い味を探って実験したところ、「43℃9時間」が一番好みだと判明。

記事を読む

R1ヨーグルトの液体タイプと無脂肪牛乳でヨーグルト作り~液体だけで固形ヨーグルトができる神秘【ヨーグルティア14】

今までずっと固形ヨーグルトを種菌にしてヨーグルトを作ってきたのですが、ドリンクタイプヨーグルトを種菌にすることにも興味があったので試してみました。完成度の高いヨーグルトができました!

記事を読む

【節約】「明治LG21ヨーグルト」+「無脂肪牛乳」で作ったヨーグルト、種菌として何回まで継げるか実験してみた【ヨーグルティア16】

「市販のLG21ヨーグルト」と「無脂肪牛乳」で作ったヨーグルトを種菌として何回継げるのか実験してみました。三回目までは味にまったく問題なし!

記事を読む

ヨーグルトメーカー(TANICAヨーグルティアS)購入!~無脂肪牛乳+明治R1ヨーグルトで初・自家製ヨーグルトを作る~【ヨーグルティア2】

ヨーグルトメーカー(TANICAのヨーグルティアS)を購入しました。早速、「無脂肪牛乳」と「R1」でヨーグルト作りに挑戦。結果、酸っぱめではありますが、美味しいヨーグルトができました。

記事を読む

手作りヨーグルトが納豆のように粘る~スキムミルクを溶かすときの泡立て器が煮沸消毒不足で雑菌混入【ヨーグルティア13】

スキムミルクを泡立て器で水に溶かして無脂肪牛乳の代わりとし、自家製ヨーグルトを作ったら、やけに粘りのある仕上がりになりました。どうやら泡立て器の煮沸消毒が足りず、雑菌が入ってしまったよう。

記事を読む

低脂肪牛乳+R1でヨーグルト作り~無脂肪牛乳が売り切れで【ヨーグルティア5】

無脂肪牛乳が売り切れでゲットできなかったため低脂肪牛乳でのヨーグルト作りに初挑戦。思ったよりくどくなく、美味しくできましたが、無脂肪牛乳売り切れに備えて脱脂粉乳を買っておくことにしました。

記事を読む

タニカの「ABCT種菌」(粉末種菌)でヨーグルトを作ってみた~冷蔵庫で36時間以上置くのがコツ【ヨーグルティア15】

ヨーグルトメーカーのタニカが販売している「ABCT種菌」という粉末種菌に興味があり、取り寄せて使ってみました。最初は淡泊すぎる味にびっくりしましたが、冷蔵庫で36時間以上置くと、味に変化が。

記事を読む

【節約】手作りヨーグルト(明治R1)を種菌にしてヨーグルトを作れば市販のヨーグルトを買う必要無し?【ヨーグルティア9】

いつも「市販のR1ヨーグルト」を種菌にしてヨーグルトを作ってきましたが、手作りヨーグルトを種菌にすれば市販のヨーグルトを買わなくて済んで節約になるのでは? ということで試してみました。

記事を読む

【人工甘味料・砂糖不使用】明治「LG21ヨーグルト まろやかプレーン」~無脂肪牛乳と合わせてヨーグルトを作る【ヨーグルティア12】

明治LG21ヨーグルトには砂糖と人工甘味料が入っていたのですが、そのどちらも不使用の「まろやかプレーン」というヨーグルトが発売されてびっくり! 早速、自家製ヨーグルトの種菌として使ってみました。

記事を読む

「明治オーガニック牛乳」+「R1」でヨーグルト作り~乳脂肪分が無脂肪牛乳の35倍で生クリームのように濃厚【ヨーグルティア4】

ヨーグルト作り用にいつも買っている無脂肪牛乳が希望本数分入手できず、明治オーガニック牛乳を購入しました。かなり濃厚なヨーグルトができあがりました。

記事を読む

作成途中のヨーグルトをヨーグルトメーカーごと棚から床に落として大惨事~電源コードを引っかける【ヨーグルティア6】

ヨーグルトメーカーを棚の上に載せた状態でヨーグルトを作っていたら、電源コードを引っかけて床に落としてしまいました。発酵途中だったヨーグルト、一体どうなってしまうのか?

記事を読む

同じカテゴリの記事をもっと見るヨーグルト作り」の記事をもっと見る
同じカテゴリの記事をもっと見るヨーグルティアを使って」の記事をもっと見る
運営者紹介

健康探究ブログ」運営者のです。

生まれつき「卵、肉、牛乳」の食物アレルギー持ちでアトピー性皮膚炎だったため除去食や自然派の食材で育ちました。

ですから食べたものレビューは基本的に自然派・無添加系のものが多いです。

買ったものレビューは自分が実際に選んで購入して使ってみた感想を紹介しています。

お勧めできないと思ったものは記事にしていません。

読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。

サイト開設15周年を迎えました。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。

管理人のプロフィール詳細
インスタグラムで更新情報を受け取る
楽天ROOMを見てみる(管理人のお勧め品を紹介しています)
pinterestで更新情報を受け取る
運営サイト一覧

マクロビオティック羅針盤マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ

玄米・ごぼう汁基本食健康法玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法

大相撲春夏秋冬大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援

自宅浪人の夜明け自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集

金沢・福井旅行記金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記

伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介

北の極上グルメ北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー

アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー