青森県産米「まっしぐら」はふわふわ食感で甘く食べやすい~玄米、分つき米、白米の適正水分量は?

シェアする

昨年、少しでも価格の安い無農薬玄米がないか探し回っていて、20㎏という大量ではありましたがその分の割安価格で販売されていたことに惹かれて買ってみたのがこちらでした。↓

青森県産 まっしぐら レビュー

青森県産まっしぐら

スポンサーリンク

まっしぐら?

まっしぐら」とは聞いたことのない銘柄で、一体どんなお米なんだろうと思ったのですが、調べたところ、青森県農林総合研究センターで育成され、2006年にデビューし、現在、青森県の奨励品種に指定されているお米だとのこと(*1)

「いもち病」に強く「収量が多い(たくさん収穫できる)」ことから、青森県内の広い地帯で作付けされているそうです(*2)(参考*1*2:wikipediaJA全農あおもり

まっしぐらってどんな味?

どんな味のお米なのか調べたところ、「粘り気が少ない」「あっさりしている」という評価が多く、今までうちでは粘りがほどほどあって味・旨みの濃いお米(コシヒカリ、つや姫、ゆめぴりか等)を食べることがほとんどだったので、粘りが少ないってどういうことだろう、ボロボロなんだろうか、あっさりってどういう意味だろう、味が薄いのだろうか、など、ちょっと不安になりましたが、せっかく縁あって購入したお米、食べてみないことにはなんともいえない!

まっしぐら玄米の適正水加減は?

そこで、早速まっしぐら(玄米)を炊いてみようと思いましたが、まっしぐらって、どのくらいの水加減で炊けば良いんだ??

これもネットの声を拾ってみたところ、水加減は通常よりやや多めと言っている方が多いように思えたので、とりあえず、うちでコシヒカリ(玄米)を炊くときの水分量(米の重さ:水の重さ=1:1.78)よりもちょっとだけ多い、1.8で炊いてみることにしました。

まっしぐら玄米、水分量1.8は多すぎ

そして、炊きあがったのがこちら!(冷蔵庫で60時間浸水後、象印の炊飯器で玄米モードにて炊飯)↓

まっしぐら 玄米 水加減 多め 1.8

↑こちら、しゃもじを入れたときにちょっとベタついていて、水が多すぎたかな? と思いました。

そして食べてみたところ、決して美味しくないということはないのですが、水っぽい味というか、お粥のような味というか、玄米なのにヌカ臭くなく、ヌカ臭さどころか米の香りもなく、これはちょっと水加減を間違えたなと思いました。

まっしぐら玄米、適正水分量は1.7

その後、水分量をいきなり1.65まで落として炊いてみて、それだと少なすぎると感じたため、そこからは0.01ずつ数値を上げて確かめていったところ、適正水分量は1.7という結論に至りました。↓

まっしぐら 玄米 水加減 適正 1.7

↑こちら、「米:水」の重量が「1:1.7」で炊いたまっしぐら玄米。べたつきもなく、良い感じです。(冷蔵庫で60時間浸水後、象印の炊飯器で玄米モードにて炊飯

まっしぐらレビュー 食べた感想 玄米ご飯をよそったところ 水加減 適正 1.7

↑確かに前評判通り米自体の味わいや香りは濃くはありませんが、プチプチとした玄米らしい食感と香ばしさがあり、甘さが強く、みずみずしい感じのお米で、とても食べやすいです。

やわらか玄米に精米(適正水分量は1.48)

その後、精米機タイガー精米機 RSF-A100R)を購入したので、このまっしぐらを色々な分つき米に精米して食べてみたのですが、一番気に入ったのがやわらか玄米です。(精米機のレビュー記事はこちら

まっしぐらレビュー 食べた感想 やわらか玄米 水加減 適正 1.48

↑「やわらか玄米」とは、玄米に細かな「隠しカット」を入れて、「0.4分づき」(玄米100gを精米すると0.4g削れる)くらいの米に仕上げるコースで、このように見た目は玄米ご飯とほぼ変わらないのですが、玄米ご飯よりもやわらかく食べやすいご飯になります。

補足:「まっしぐら やわらか玄米」は冷蔵庫で15時間浸水後、象印炊飯器の玄米モードで炊きました。何回も炊いて実験した結果、適正水加減として個人的に結論づけたのは「1.48」です。

やわらか玄米が気に入った

この、「やわらか玄米」に精米したまっしぐらご飯が、ふわっふわで、とても美味しかった!

このふわふわ食感は、粘りを売りにしている米には無いもので、まっしぐら独特のものだと思いました。

甘くジューシーなまっしぐらの良さも生きており、私としては、まっしぐらは、やわらか玄米で食べるのが一番気に入りました。

分つき米、白米も美味(適正水分量は1.3)

まっしぐらレビュー 食べた感想 白米 水加減 適正 1.3

その後、3分づき、5分づき、7分づき、胚芽米、白米にも精米して食べてみましたが、ふっくら、つやつやで甘みがあり、美味しかったです。

まっしぐらは、玄米よりは、ちょっと精米した方がその良さが出る気がします。

補足:「まっしぐらの分つき米~白米」は冷蔵庫で15時間浸水後、象印炊飯器の白米モチモチモードで炊きました。適正水加減として個人的に結論づけたのは「1.3」です。

まっしぐら、楽しめた

こうして、基本的に「やわらか玄米」で20㎏のまっしぐらを食べきったのですが、まっしぐら、楽しめました!

香りや味の主張は強くないものの、ふわふわ食感のおかげで噛むことが楽しく、甘みが特長で、食べ飽きることがなかったです

今回、まっしぐらを食べる機会を持てて良かったです。色んなお米があるものなんですね。他のお米にも興味が出ました。でも、こうしてお米に興味をもったタイミングで日本中が米不足というのが辛いところです(泣)。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする

関連記事

【無農薬】胚芽米「生命あふれる田んぼのお米」は、胚芽残存率90%以上。白米のようにふっくらツヤツヤで美味しい

日頃の主食は玄米ですが、間食として食べるのは胚芽米が好きです。最近のお気に入りは「生命あふれる田んぼのお米 胚芽米」。胚芽残存率90%以上なのにヌカ層は綺麗に削られていて、すごく美味しいです。

記事を読む

新品種の米「粒すけ」はグミのような弾力がすごい。味付けご飯に合う。冷めてもモチモチ【千葉県産】【開発に13年】

米の新品種「粒すけ」がキャンペーンで当選したので食べてみました。ゴム玉のような弾力がすごいです。ご飯の味わいとしてはあっさりめで、味付けご飯に向いています。冷めてもパサつかないのが良い。

記事を読む

ゆめぴりか

北海道産米「ゆめぴりか」が美味しく炊ける水加減とは~おにぎりにすると最高に美味しいお米

「ゆめぴりか」を初めて食べました。米の味が濃く、粘りが強く、おにぎりにすると最高に美味。ただ水加減が難しく、三度目でようやく成功しました。

記事を読む

山形県産「つや姫」がもちもちで甘くて美味しすぎた【有機栽培米】

有機栽培の五分づき「つや姫」を買ってみました。「つや姫」を食べるのは初めてだったのですが、もっちもちで、弾力がすごくて、甘くて、美味しかったです。びっくりしました。

記事を読む

米 日本晴 レビュー

米の食味ランキングで「基準米」である「日本晴」を食べてみる~給食の白ご飯のような懐かしい味

今まで食べたことがないという理由で買ってみた「日本晴」という米。調べたところ、米の食味ランキングで基準米として採用されているのだとか。昔食べたご飯に似た、懐かしい味わいでした。

記事を読む

「がん患者は玄米を食べなさい」に載っていた「乾煎り玄米」実践続行【レシピあり】

「がん患者は玄米を食べなさい」という本に掲載されていた「乾煎り玄米」を実践しています。

記事を読む

玄米に混ぜて炊く黒米を追加注文

玄米に混ぜて炊いている黒米がなくなったので追加注文。

記事を読む

タイガー精米器 精米機

家庭用精米機を購入~玄米の表面をごく薄く削る「やわらか玄米」コースが優秀。お手入れも楽【タイガーRSF-A100R】

玄米に湧いた虫を除去できるという情報からタイガーの精米機を購入しました。玄米に隠しカットを入れる「やわらか玄米」による精米が優秀です。浸水時間が短くても炊けるのが良い。

記事を読む

炊飯器(玄米モード)で炊いた玄米

初めて「炊飯器の玄米モード」(象印 極め炊き)で玄米を炊いてみる~フワフワふっくら白米のように炊けた

圧力鍋の劣化で玄米が炊けなくなることに備え、初めて炊飯器の玄米モードで玄米を炊いてみました。圧力鍋と違ってフワフワの炊きあがりでびっくり。

記事を読む

ヤケ米除去

お米に黒や茶色の斑点米(ヤケ米)(虫食い米)が多数混じっていたので除去する【除去方法紹介】

新たに購入したお米に斑点米が多数混じっていました。ヤケ米といって、カメムシの食害に遭うとそうなるらしい。食べても害はないものの食味が低下するというので除去しました。

記事を読む

有機栽培玄米

備蓄用に、真空パックの有機栽培玄米を20kgまとめ買い

2011年に購入した備蓄用玄米30㎏がなくなりそうなので、新たに20㎏まとめ買いしました。真空パックは長持ちするので備蓄用にぴったりです。

記事を読む

ノシメマダラメイガ 除去

玄米20㎏に蛾(ノシメマダラメイガ)が湧いた~六ヶ月半かけて除去作業をして食べる【除去方法紹介】

昨年の夏、玄米20㎏を農家から直接購入したところ蛾が湧きました。捨てたい衝動に駆られるのを我慢し、一日100gずつ除去作業をして六ヶ月半。やっとすべての虫米を取り除けました。

記事を読む

大豆と小豆入り玄米ご飯~大豆は浸水無しで圧力鍋で炊ける

玄米ご飯に大豆を混ぜて炊いてみました。大豆は浸水なしで炊いたのですが、圧力鍋だからうまく火が通りました。香ばしくて美味しい!

記事を読む

玄米いかごはんをお取り寄せ!~味が濃すぎずイカがみずみずしく食べやすい【有機栽培玄米・有機醤油使用】

いかめしの玄米バージョン、「玄米いかごはん」を通販で取り寄せて食べてみました。国産有機玄米、有機醤油使用で無添加の自然派です。食べやすく美味しかった!

記事を読む

同じカテゴリの記事をもっと見るお米レビュー」の記事をもっと見る
同じカテゴリの記事をもっと見るお米の話題」の記事をもっと見る
運営者紹介

健康探究ブログ」運営者のです。

生まれつき「卵、肉、牛乳」の食物アレルギー持ちでアトピー性皮膚炎だったため除去食や自然派の食材で育ちました。

ですから食べたものレビューは基本的に自然派・無添加系のものが多いです。

買ったものレビューは自分が実際に選んで購入して使ってみた感想を紹介しています。

お勧めできないと思ったものは記事にしていません。

読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。

サイト開設15周年を迎えました。

北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。

中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。

管理人のプロフィール詳細
インスタグラムで更新情報を受け取る
楽天ROOMを見てみる(管理人のお勧め品を紹介しています)
pinterestで更新情報を受け取る
運営サイト一覧

マクロビオティック羅針盤マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ

玄米・ごぼう汁基本食健康法玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法

大相撲春夏秋冬大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援

自宅浪人の夜明け自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集

金沢・福井旅行記金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記

伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介

北の極上グルメ北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー

アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー