年賀はがきのサル、なぜ桶(おけ)にしがみついているの?~理由判明
2016年、申(さる)年の年賀はがきを手に取って、最初に目に入った最下部のイラスト。なぜかサルが木桶にしがみついています。なぜ木桶なんだ? と思ったら、その答えが切手部イラストに。
2016年、申(さる)年の年賀はがきを手に取って、最初に目に入った最下部のイラスト。なぜかサルが木桶にしがみついています。なぜ木桶なんだ? と思ったら、その答えが切手部イラストに。
サイト開設記念日のために取り寄せた笹かまぼこ「大漁旗」。保存料、たんぱく、卵白、化学調味料等一切無添加で、すごく滑らか。魚の旨味が味わえる逸品。美味しいです!
2015年12月5日、マクロビオティック羅針盤の開設7周年記念に、笹かまぼこの生姜焼き定食を作りました。使ったのは、この日のために仙台から取り寄せた無添加の笹かまぼこ「大漁旗」です!
年賀はがきが郵便局のネット通販で買えると知って初めて利用してみました。注文方法も簡単で、家にいながらにして年賀はがきを受け取れるのは楽で良いです。注文から届くまで数日かかることだけ注意が必要。
明治のチョコ菓子ホルンの「ミルクティー」味を買ってみました。中のチョコに紅茶が入れられ、クッキーに茶葉が練り込まれているということなのですが、食べてみたら確かにミルクティーっぽくてすごい!
ぬか床をかき混ぜると必ず容器にヌカがつき、それを拭く必要が生じます。そこで不織布フキンの「クラフレックス」を買いました。何度も洗って使えるし、すぐ乾いて衛生的です。
ハッカのスースー感を求めて、「北見ハッカ飴」を買ってみました。原材料は「砂糖・水飴・ハッカ結晶」のみ。濃厚な甘さと、静かな清涼感。本当のハッカ飴ってこういう味なんですね。
以前から気になっていた「とにかくあったかい靴下」を買ってみました。すごく分厚くてふわふわ。肌触りが良いです。布地がやわらかい分、耐久性は「そこそこ」ですが(一年半くらい)、気に入りました!
野菜宅配に熊本県産の長なすが入ってきました。旬ではなく高価になっているのでここ二ヶ月はナスを食べていなかったので、久々のナスに心弾む。ぬか漬けにして食べたら美味しかったです。
母が「普通のヘアゴムだと髪が絡まって痛いからシュシュが欲しい」と言うので、良さそうなものを探して買ってみました。ゴージャス感満点。でも布たっぷりなせいかちょっと重い?
郵便局からの不在連絡票。差出人欄に「外国」としかなく、その表記の壮大さに「ついにここまで来たか」と思いました。
「北海道産小麦粉100%使用」の文言につられ、「ミルクカステーラ」というお菓子を買ってみました。軽い食感で、甘いですが、クセがなくて食べやすいです。
今年の6月からリピート購入していたミントのど飴。「ハッカ油」配合でスースーしているのが好きだったのですが、秋・冬バージョンへの原材料変更でハッカ油無しになってしまった!
自然食品店の購入時おまけにムソーの即席みそ汁がついてきました。夜食に作ってみたら、まろやかで美味しかったです! 具のお麩も良い感じ。
オーガニックコットン綿棒を使い切り、空になった容器が残りました。捨てようと思ったのですが、捨てずにペン立てとして利用することに。高さがちょうど良いです。
米びつに玄米がなくなったので買い置きの封を切ろうとしたら、切り取り線の下にチャックがついていました。以前はなかったので、改良されたらしい。便利です!
昨年の一月に購入したパナソニックの掃除機。自走式ブラシ搭載で軽い力で進むはずなのに、今日は絨毯の上を全然進まない! ヘッドを点検すると端に髪の毛が絡まりまくり!
冬季限定販売のお気に入りチョコ、明治「メルティーキッス」の「くちどけラム&レーズン」。昨年は入っていた「カラメル色素」が今年は無い! 添加物が減って嬉しい!
5月の伊勢旅行で、父への土産に「松阪牛のしぐれ煮」を買いました。化学調味料や保存料無添加なのが嬉しい。味見させてもらったら、まろやかで美味しかった!
「紫いも仕立てのホイップショコラ」というのに興味があり、明治ホルンの紫いも味を買ってみました。すると、確かに、かじった瞬間は紫芋の香りが! でも最後はホワイトチョコレートの味わいです。
15kgのりんごが入った段ボール。横の穴に指を入れて運ぼうとしたら、指に段ボールが食い込んで痛い! そこで、りんごの上を覆っていた網状の緩衝材をクッションとして使ってみました。
森永の「ベイク クリーミーチーズ」というチョコ菓子を買いました。「焼きチョコ」ということだったのですが、チョコっぽさは皆無で、チーズケーキそのものだったのがびっくり!
ラグビー主将リーチ・マイケル選手の記事目当てに買った雑誌に、さかなクンの記事が。そこで、オオカミウオという魚がアイヌ民族に神の魚と呼ばれていると知りました。あれ? 鮭が神の魚なのでは?
ハーベストをたまに買います。近頃買うのはもっぱらセサミ(ゴマ)味。しかし先日母が買い物かごに入れたのはバタートースト味。珍しいなと思っていたら、母はセサミを買ったつもりだったと判明。その理由は…。
春ウコン粉末を2011年から飲んでいます。粒タイプもあり、そちらの方が飲みやすいですが、粉末タイプの方がだいぶお買い得なのでそうしています。飲むと、体がスッキリ! 今後も続けたいです。
テレビ番組に出てきた国産小麦のパン。国産小麦といえば私の中ではアレだったのですが、そのアレが思い出せない! 母も思い出せず、「競走馬みたいな名前の…」なんて言っていて、ますますわからない!
スーパーのレジ袋デザインがいつの間にか変わっていました。以前はクマのゆるキャラ(トドック)で可愛かったのに、アルファベットのみのスタイリッシュなものに。
昨年の冬から気になっていた森永のマッシュボン。今年も見かけたので初購入。マシュマロの食感が面白いです。母が「エンゼルパイみたいで美味しい」と特に気に入って食べていました。
生鮭の正確な焼き時間を計るため、キッチンタイマーのカウントアップ(ストップウォッチ)機能を使おうと思ったら、一度もストップウォッチとして使ったことがなかったために操作方法がわからず…。
「柔訳釈尊の言葉」という本を購入しました。あとで読み返したい箇所が出てきてしおりを挟もうと思ったら、単行本によくあるヒモ状のしおりがこの本にはありませんでした。そこで……。
郵便物の不在連絡票が入っていたので内容を確認したら、差出人が「USA様」でした。USA様って。規模が大きすぎる。
アイヌ民族の法要祭で生鮭を串焼きにしているのを見て美味しそうだなと思い、いつもは塩鮭を食べているのですが、初めて「生鮭の塩焼き」に挑戦してみることにしました。
2012年の冬に購入して、ずっと愛用してきた電気ひざ掛け「くるけっと」。畳んだ状態で上に座ったせいか故障してしまい、新モデルに買い替えました。
野沢菜漬けが好きなのですが、ここ10年は食べていません。そこで、野沢菜に似ていて入手が容易な小松菜をぬか漬けにしてみたら、すごく野沢菜漬けっぽくて大満足。
名古屋の中部国際空港(セントレア)で「名古屋っぽいお菓子」として選んだのが「名古屋コーチン卵のカステラ」でした。卵の香りがとても濃かったのが印象的でした。
「健康探究ブログ」運営者の です。
食べたものレビュー(基本的に無添加・自然派系)・買ったものレビューが中心。
読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。
サイト開設13周年(記念記事はこちら)を迎えました。
北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。
中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。
管理人のプロフィール詳細
マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ
玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法
大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援
自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集
金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記
伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介
北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー
アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー