ケンタッキーの「フライドサーモン」を食べてみた~衣の存在感がすごい【健康対策に玉ねぎとレモンを添えて】
ケンタッキーの「フライドサーモン」を食べてみました。思った以上に衣が分厚くてびっくり。中身の鮭は柔らかく、下味がしっかり。健康に配慮してさらし玉ねぎや大根おろしを添えました。
ケンタッキーの「フライドサーモン」を食べてみました。思った以上に衣が分厚くてびっくり。中身の鮭は柔らかく、下味がしっかり。健康に配慮してさらし玉ねぎや大根おろしを添えました。
キュウリのぬか漬け、実験の結果、ベストの漬け具合になる方法を発見しました。それは、「12時間常温で、12時間冷蔵庫」というやり方。
台所に一つだけ取り残されていた妙にごろんとしたさつまいも(ふかした坂出金時)。手に取ってみてびっくり! 上から見ると花の形なのです。
伊勢で食べたわらび餅が美味しかったのでネットで取り寄せようかと思って探していたら、目をつけたわらび餅の原材料に突っ込みどころがありました。どれだけ砂糖を入れるねん!
肘掛けにリストレストを固定するために手ぬぐいが欲しくて、可愛い物を探していたら伊勢旅行で見つけたので買いました。和風パッチワークみたいでオリジナリティーあふれる仕上がりに。
5月に伊勢旅行に行った際、中部国際空港(名古屋)でお土産に買った「ひつまぶし巻き」。これが美味しかったんですよね! 甘辛いタレがご飯によく染みていました。
ぬか床を8月末からずっと常温で保管してきたせいか、発酵が進みすぎてバナナが熟したような香りがするように。状態を戻すため、初の「足しぬか」を実践してみました!
9月の大型連休中に北海道で催された行事がテレビで紹介されていて、その中にシャクシャイン法要祭がありました。囲炉裏で焼かれていたのは鮭の切り身…。
ナスのぬか漬けを食べていたら、柴漬け(ナス、赤紫蘇、塩の漬物)が食べたくなりました。そこで、ナスのぬか漬けと梅干しの赤紫蘇を一緒に食べてみることに。
ぬか床が少しずつ水っぽくなってきたので、そういうときに漬けると良い材料として紹介されていた「干し椎茸」を漬けてみました。
カブのぬか漬けが美味しいと聞いて試してみたら、私の好きな「千枚漬け」のような味わいでとても美味しかったです! 酸っぱさ+旨味しょっぱさ!
2015年5月に敢行した伊勢旅行の内容をまとめたサイト「伊勢神宮 御垣内(みかきうち)特別参拝の旅」を開設しました! 外宮、内宮、伊雑宮、神宮会館、おかげ横丁など。
ぬか床を作って余った「生ぬか」。「足しぬか」として使うときに便利なように、100gずつ小分けにして冷凍保存してみました。これでうまく鮮度が保たれるかな?
サイト上で使える絵文字を提供してくれている海外サイト(フォントオーサム)に、新しい絵文字が追加されました。その中に意味のわからない手の絵文字を発見。何だこれは(笑)。と思っていたら…。
「純国産ポテトチップス」で有名なノースカラーズの純国産シリーズから、「甘だれせんべい」を買ってみました。原材料は本当に全部国産で、無添加。優しい食感と味わいでとても食べやすい!
ピクルスにすると美味しかったズッキーニをぬか漬けにしてみたら、すごく合いませんでした。食べにくいのでかけぽんをかけてみたら、醤油をかけたウニの味に(笑)。
野菜宅配に以前入っていた「坂出金時」という香川県産のさつまいもの味が忘れられず、5kg入りを取り寄せてしまいました! 早速蒸かし芋にしたら美味しい! 滑らかで甘く、飽きません。
ぬか床九日目。本漬けしたナスとキュウリを食べてみたら、すごく美味しく漬かっていて感激しました! ぬか床作り大成功です! 勝因は米麹(こうじ)にあるんじゃないかと思っています。
ぬか床八日目。今日はいよいよ本漬け。ナスとキュウリをぬか床に漬け込みます。そして、取り出した捨て漬け用キャベツを今日は捨てずに食べてみたら、ちゃんと漬物になっていました!
ぬか床作成から一週間。ついにぬか床の初期型が完成しました! 試しに味見してみると、酸っぱさが出てきていて、漬物っぽい! これは美味しそうなぬか漬けができそうです!
母の室内着Tシャツにハワイ語が書かれていることに気づきました。何が書いてあるのか気になって全文を書き出し、検索をかけてみたところヒット! アロハチャントという、ハワイの歌だったのですが…。
ぬか床作成から五日目。「ぬか」の匂いしかしなかったぬか床から、アルコール分きつめの醤油のような匂いがしてきました! 乳酸菌が増えた証拠の白い物体も出現。やる気出てきた!
NHKためしてガッテンで紹介された「インターバル速歩」(早足とゆっくり歩きを混ぜる)というトレーニング方法をウォーキングマシンで試してみたら、けっこう大変でした! 自分に合ったやり方を探します。
ぬか床三日目。初日に仕込んだ「捨て漬け野菜」のキャベツとキュウリを捨てずに食べてみたら、美味しいとは言いがたく……。しかしどこか漬物の気配も。今後に期待。
補修を繰り返しながら一年四ヶ月もの間使い続けてきたペラペラの防水エプロン。ぬか床作成のときにぬかがエプロンに飛び散ってしまい、床に落ちて虫が湧くのを防止するため新調しました。
ぬか床の材料を揃えたので、早速ぬか床作りに挑戦してみました! そうしたらこれが、握力をかなり消耗する重労働! 汗だくになりました。
徳島県産の鳴門金時「里むすめ」の蒸かしさつま芋を作ったのですが、この「里むすめ」の商品パッケージに印刷されていた素朴な女の子のキャラが妙に気になりました。
ピクルス作りの経験で乳酸菌食品に興味を持ち、ぬか漬け作りに挑戦することにした私。早速、ぬか漬け容器を買うことにしました。壺タイプ? 箱タイプ? 色々考え、最終的に「ぬか漬け美人」に。
二ヶ月前から作り始めたピクルス。液を継ぎ足して使い続けていますが傷みません。それは乳酸菌のおかげかもと思ったら乳酸菌に興味がわき、同じく乳酸菌食品のぬか漬け作りに挑戦したくなりました。
最近、パソコンを使っていると「Windows10へのアップグレードをご検討ください」というバナーが勝手に出てくるようになりました。これが表示されるとパソコンが高負荷状態になるので消すことに。
神棚に供える本榊はいつもネット通販で買っています。しかし、輸送時間の長さを考えると真夏に注文したくはなく、涼しくなってからと思っているうちにのっぴきならない状態に!
雑誌に載っていた、棚に大きめのカゴを入れて引き出しのように使う方法を参考にして、和室に設置した棚に無印良品のラタンバスケットを置きました。
アイスクリームの食べ過ぎで胃の調子が良くなくなってしまったので、胃に優しい間食として「坂出金時」のふかし芋を作りました。塩を振って食べると美味しい!
お盆に供えるものとして聞いたことのある「精霊馬」(ナスとキュウリの飾り物)。うちでは精霊馬を供える習慣がなかったのですが、お盆の伝統に参加してみたくて、初めて作ってみました。
レモン風味のパイ菓子を期待して「レモンパイ」と検索をかけたらずらりとヒットしたのは靴。それを見て、自分が小学生時代に履いていた運動靴のブランド名だと思い出しました。
「健康探究ブログ」運営者の です。
食べたものレビュー(基本的に無添加・自然派系)・買ったものレビューが中心。
読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。
サイト開設13周年(記念記事はこちら)を迎えました。
北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。
中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。
管理人のプロフィール詳細
マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ
玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法
大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援
自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集
金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記
伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介
北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー
アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー