2015年に伊勢神宮参拝旅行をした際、名古屋マリオットアソシアホテルに泊まったわけですが、そのときの朝食ビュッフェに「小倉トースト(トーストした食パンにバターを塗ってあんこをのせたもの)を作れるコーナー」があったんですよね……。
↑こちら。近くに食パンとオーブントースターが置いてあって、このように、「あずき(甘く煮たゆであずき)」「有塩バター」「マーガリン」「無塩バター」といった小倉トーストのトッピング材料が贅沢に並べられていました(おまけにホイップクリームまで)。
小倉トーストへの興味
小倉トーストは名古屋名物の一つらしく、興味はあったのですが、朝から食べるにはちょっと重すぎるように感じ、そのときは手を出さず通り過ぎました。
しかし……。
小倉トーストってどんな味なのかなあ?? という思いは残り続け、作ろうと思えば簡単に作れそうだったので、ついに!! 試してみることにしました。
砂糖不使用のあんこ
小倉トーストの要(かなめ)となるのはあんこ。
小豆をゆでて作るのも大変なので、良さそうなものを購入してみました。↓
↑こちら! オーサワのつぶしあん!!
↑原材料はこちら。小豆は安心の北海道産。
そしてなんと砂糖不使用!!で、甘みは「麦芽水飴」と「有機アガベシロップ」でつけられています。
バタートーストに塗る
↑早速! 食パンをトーストしてバターを塗ります。
↑「オーサワのつぶしあん」の袋の端を切り、パンの上に絞り出していきます。
↑全体にのせました。このままだと塗れていない部分があるので……。
↑スプーンで全体に塗り広げました!
できた!! 小倉トーストの完成!!
食べてみる
↑それではいただきます!
バタートーストにあんこって、想像できるようなできないような……。
食べてみると……ん? ……おお~、なるほど~。
「あんこ+パン」なので基本的には「あんパン」を彷彿させる味わいなのですが、バターの風味が加わっているので、やっぱりちょっとあんパンよりは洋風なんですよね。
そして、あんパンより、パンに対するあんこの量が少ないので、甘さ控えめで、スイーツ感があまり無くて、食事っぽさが出ていると思います。
さすが、朝食ビュッフェの一品として提供されるだけあるような。
コーヒーにもお茶にも合いそうな感じで、まさに和洋折衷。なかなか美味しいです!
あんこも美味しい
そして、上にのせたあんこ。
小豆たっぷりという感じで、麦芽水飴らしい優しい甘さ。まろやかな味わいで、バタートーストにとても合っていました。
手作りあんこも良いものですが、こういうあんこも便利で良いですね!
母は、「高校時代に購買で「揚げた小倉トースト」(食パン二枚の間にあんこが挟んであって、揚げられている)が売られていて、好きでよく買っていたんだけれど、それの味に似ていて美味しい」と喜んでいました。
私は初めての味でしたが、母には懐かしの味だった様子。
母は静岡県出身で、愛知県(名古屋)が近かったため、小倉トーストというものが身近にあったのかな?
まだあんこがたくさん残っているので、近いうちにまた作って楽しみたいと思います!