マヨコーンパン(レシピはこちら)にはまって、毎日作っています。
ですがこのマヨコーンパン、マヨネーズを大量に消費するんですよね。気がついたら、マヨネーズの残りがほんのわずかになってしまって、新しくマヨコーンパンを作りたくてもマヨネーズ不足で作れないという事態に陥ってしまいました。
ないなら作れば良い!
マヨネーズが足りない……。もっと在庫を買っておけば良かったなあ……と嘆息しましたが、良いことをひらめいてすぐ立ち直りました。
マヨネーズがないなら、作ってしまえばいいじゃない!!
ちょうど、クリスマスケーキ用に買った有精卵も余っています。あとは油、酢、塩、胡椒、粗糖。材料はシンプル! これならいける!
手作りマヨネーズ試作策第一号
というわけで、マヨネーズ作りに初挑戦。試作第一号に使った材料は以下の通り。
【マヨネーズの材料:試作第一号】
卵黄…1個分
紅花油…180ml
酢…大さじ1
塩…1.5g
黒胡椒…少々
粗糖…少々
【作り方】
1.油以外の材料を、ガラスのボウルで、ハンドミキサーを使いよくかき混ぜる。
2.卵黄と酢がよく混ざれば、そこに油を大さじ1ずつほどたらし、その都度ハンドミキサーでよく撹拌していく。
油が多すぎ&味が薄め
そうしてできたのがこちら。↓
↑油の分量が多すぎたようで、なんだか固めのカスタードクリームくらいブリブリとした仕上がりになってしまいました。
↑そこで、小さじ1~2ほどの酢で溶いてゆるめたのがこちら。マヨネーズらしくなりました。
↑手作りマヨネーズで、無事マヨコーンパンが作れました! 油が新鮮なせいか、くどくなくて、さっぱりと美味しかったです。
ただ、やっぱり一回で納得のいく出来にするのは難しいものですね。次回はもう少ししっかりした味付けにしてみたいと思います。それと、油の量をもっと減らします! 練りからしも入れてみたい。
再挑戦
そして後日、改善ポイントを踏まえて再挑戦してみました!
目指したのは、創健社有精卵マヨネーズの味です!
使った材料は以下の通り。
【マヨネーズの材料:試作第二号】
卵黄…1個分
紅花油…100ml
酢…大さじ2
塩…3g
黒胡椒…少々
粗糖…4g
練りからし…1g(チューブから2㎝ほどしぼり出す)
【作り方】
1.油以外の材料を、ガラスのボウルで、ハンドミキサーを使いよくかき混ぜる。
2.卵黄と酢がよく混ざれば、そこに油を大さじ1ずつほどたらし、その都度ハンドミキサーでよく撹拌していく。
↑塩と酢をきかせ(試作第一号の二倍量)、まろやかさを出すため粗糖も増量。練りからしを追加。油は80mlも減らしました。
ゆるめの仕上がりですが、マヨコーンパン(レシピはこちら)にのせるにはちょうど良い固さです。
味は、すごく良くなりました! そうそう、このくらい濃い味が美味しいんですよね。創健社のマヨネーズっぽくできたと思います!
試作第二号で作ったマヨコーンパン
↑今日のマヨコーンパン。マヨネーズの味がしっかりしていて、とても美味しかったです! 大成功と言えると思います。
ちなみに今日のマヨコーンパンにはコーン+玉ねぎの他、ツナものせてあります。
使ったのはノンオイルツナ缶(一個)。ツナにはマヨネーズ(小さじ2ほど)と黒胡椒、練りからし1㎝ほどで下味をつけておくと美味しいです。
それにしても、これでいざとなれば美味しいマヨネーズが作れるようになったわけですから心強いです。マヨネーズを使いたいのに買い置きが無い! なんてときも安心です!
良質の油を使うのが大事
あと、今回痛感したのは、マヨネーズはその成分のほとんどが油だということ!
ですから、油の品質が重要です! 手作りすると、良い油を使えるのがいいですね。
今回使ったのは「創健社のべに花一番高オレイン酸」ですが、それ以外でも、化学溶剤不使用で圧搾製法と書かれたものなら比較的安心できるのではないかと思います。