ご馳走を食べるための節制
「生ちらしとケーキ」というようなハデなご馳走を食べても体調は乱れませんでした。ここ四ヶ月ほど節制した食生活だったおかげだと思います。普段の食事を整えておく大事さを再確認。
読むと健康になれる記事多め。(旧Twitter)で更新情報をお知らせしています。
「生ちらしとケーキ」というようなハデなご馳走を食べても体調は乱れませんでした。ここ四ヶ月ほど節制した食生活だったおかげだと思います。普段の食事を整えておく大事さを再確認。
2009年12月5日、マクロビオティック羅針盤が開設一周年を迎えた記念に生ちらし寿司とケーキで祝いました。
冷凍シジミで味噌汁を作りました。シジミを食べ尽くしたあとの汁には良いダシが出ていたので、母は、そこにキャベツやわかめを入れて新たな味噌汁を作っていました。
冷凍のしじみ、気がついたら賞味期限ギリギリアウト。慌てて「酒蒸し」にしました。
パティシエとして働く妹。まだ新米なので職場では叱られてばかりなのだそう。へこたれてめそめそしているので、励ましの意味で、北海道銘菓「三方六」を送ることにしました。
よそったご飯が美味しそうに見える「粉引きの茶碗」を購入しました。ザラザラな質感で、お洒落な感じ。
クチコミサイトで評判の良かった日焼け止め「アクセーヌマイルドサンシールド」を試してみました。さらっとした乳液タイプで使いやすいですが、私の肌色にはちょっと合わなかったかな?
当サイト掲載レシピ「小豆かぼちゃ」を作ったという報告のメールをいただきました。小豆かぼちゃは、本当に体に優しく、美味しいです。
読者さんから「いずれサイトを作りたい」というメールをいただきました。サイト作りは面白いですよね。
風邪の息苦しさ対策に携帯酸素スプレーを買いました。心なしか頭すっきり。
マクロビオティックをやめて良かったことも多いですが、もちろん「やって良かった」こともあります。
マクロビオティック卒業でもっと食生活が乱れるかと思っていましたが、そうでもありませんでした。
体調不良、未だ完治せず。息苦しさと微熱が続いています。けれどもそれも前向きにとらえ、試行錯誤しながら全快を目指していこうと思います。
マクロビオティック実践時、食欲が止まらないときは「7号食」を食べていました。7号食は欲望の節制に効きます。
カレーライスを食べるとき、トッピングとして、ゆで小松菜と海苔を追加。栄養価アップのための工夫です。
野菜を炒めてからどろどろに煮込んだ濃~い汁物「ごぼう汁」には、白米よりも玄米ご飯の方が合うことがわかりました。
おやつとして炊いた胚芽米。仕事から帰ってきた母が食べまくって、炊飯器が空っぽになってしまいました。
好きなことは得意なことでもありますから、それをやれば絶対うまくいくと信じています。
母の作るカレー。野菜を多く摂るという目的のためにルウがご飯に対してすごく多いです。
同じ8時間眠るのでも、0時に寝るのと3時に寝るのとでは翌朝の元気度が違います。早く寝た方が良いですね!
日頃の主食は玄米ですが、間食として食べるのは胚芽米が好きです。最近のお気に入りは「生命あふれる田んぼのお米 胚芽米」。胚芽残存率90%以上なのにヌカ層は綺麗に削られていて、すごく美味しいです。
2009年、北海道旭川市の、初雪が降ってから根雪になるまでの記録です。
高校の学年同窓会。卒業からそこまで時間が経っていないときと現在では、同窓会に対する思い入れが変化しています。今の方がだいぶドライです。
病体のとき、食べると一番体調が崩れたのは肉でした。熱が上がるのです。あと、刺身も負担がかかった感じでした。消化するのに余分なパワーが必要になるのかもしれません。
なるべく少ない品数で多くの栄養を摂りたいときは一品の中に様々な食材を混ぜるに限りますね。私は、納豆に「梅干し」や「ゆで小松菜」を混ぜたりします。
「めくるめく」という言葉を漢字で書くと「目眩く」となるのを初めて知りました。
マクロビオティック創始者、桜沢如一氏の文章が好きです。読者に媚びていないのが良いです。
玄米ご飯に、納豆、梅干し、ごぼう汁、きんぴらごぼう…。こういうピシッとした食事を一日に一度は摂るのが私の理想です。
創健社の「玄米パン」、お気に入りです。蒸し器に5分かけるとふわっふわ! 味や食感は「あんまん」そのものです。
夜食に「納豆ご飯+わかめの味噌汁」を食べました。納豆ご飯のご飯には「胚芽米」を使用。玄米と違い、白米はフワフワで顎が楽ですね。
マクロビオティックを卒業したら、マクロビオティックを実践していない方からもメールをいただけるようになりました。世界が広がったようで嬉しいです。
サンコーのバウムクーヘンは国産小麦粉100%使用の自然派。これがまたリッチな味わいで美味しいんですよ。しっとりしていて甘すぎない。あるとつい食べ過ぎてしまいます。
母が「ルウだけで食べられるように薄味で作った」と言って出してくれた具だくさんカレー。かぼちゃの甘みが美味しくて、おわんに二杯も食べました。オーサワのカレールウを使うのがポイント。
昼食の前に塩ゆでしたブロッコリーをたくさん食べてしまいました。案の定お腹いっぱいです。でも、空腹時のブロッコリーってウマすぎる!
私の体調不良は玄米のフィチン酸によるものではないかとメールをいただきました。ですが、我が家ではフィチン酸の害を抑えるため発芽玄米にして炊いているので、その影響は少ないはず(と思いたい)。
カテゴリを絞り込む
「健康探究ブログ」運営者の です。
食べたものレビュー(基本的に無添加・自然派系)・買ったものレビューが中心。
読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。
サイト開設13周年(記念記事はこちら)を迎えました。
北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。
中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。
管理人のプロフィール詳細
マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ
玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法
大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援
自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集
金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記
伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介
北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー
アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー