生の金柑を初めて食べた!~民間療法の風邪薬で、抗酸化作用、発がん抑制作用もあるらしい
金柑を初めて食べました。皮ごと食べるものなんですね。昔から民間療法の風邪薬として使われてきて、カルシウム含有量は果物の中で一番なのだそうです。
読むと健康になれる記事多め。(旧Twitter)で更新情報をお知らせしています。
金柑を初めて食べました。皮ごと食べるものなんですね。昔から民間療法の風邪薬として使われてきて、カルシウム含有量は果物の中で一番なのだそうです。
ひじきの煮物を食べていたら「ガリッ!」と何か固いものを噛みました。ティッシュに出してみると、直径5㎜くらいの小さな石のような……? ひじきを洗い足りなかったのかも?
月経による貧血の頭痛解消のため、ひじきの煮付けを食べ始めました。
親知らずを抜歯して以来、歯への意識が高まり、毎日デンタルフロスをかけるようになりました。私のお気に入りは、立体Y字ヘッドのフロス。いつも通販でまとめ買いします。
自然派、オーサワのベジきのこカレーをおやつに食べました。サラッとしていてピリ辛で美味しいです。
お茶を茶葉ごと飲むようになって体調が良くなったという話題をネットで見かけ、私も試してみました。しかし、ちょっと飲みにくい(笑)。
クロマグロの禁輸案が否決され、ホッとしましたが、そもそも日本人はそんなに言われるほどマグロを食べ過ぎているのでしょうか? 私自身があまり食べないので、ピンとこないんですよね。
桜井食品の国産小麦使用焼きそば。なかなか美味しくてお気に入り。
昨日の晩に母が「麻婆豆腐にきのこの刻んだのを入れたら美味しそうだね」と言っていたのを思い出し、しめじを刻んで入れてみました。
今日は母がおやつに「かんぴょう椎茸太巻き」を作ってくれました。レシピへのリンクあり。美味しいです!
「味噌、みりん、醤油」があれば美味しい麻婆豆腐が作れます。豆板醤、甜麺醤がなくても大丈夫!
空腹時、タッパーに入れて冷蔵庫保管していたかぼちゃの煮付けを食べて生き延びました。かぼちゃの煮付けって腹持ちも良いし体にも良くて、いいですね。
母が作る美味しいかぼちゃの煮付けをレシピ化しました。
冬から春先にかけて圧倒的に国産かぼちゃが不足する北海道。かぼちゃ好きの私はこの時期苦労しますが、スーパーで沖縄フェアなるものが開催されていて、沖縄かぼちゃをゲットできました!
三育フーズの麻婆豆腐の素を使用して、麻婆豆腐を作っておやつにしました。動物性エキス不使用で、甘めの味。美味しいです。
ミートソーススパゲティーとごぼう汁は味の相性が良くないので、先にごぼう汁を食べきってからスパゲティーを食べる作戦をとりました。
オリジナル健康法を紹介するサイトを作成中です。そのサイトが完成するまで、ブログ更新以外のコンテンツ更新が滞ることをお知らせします。
母が、自然食品店で、ムソーの無添加ようかんを買ってきてくれました。
ちょっと贅沢なおやつ「玄米パン」(あんこ入り蒸しパン)。今日は初めて「よもぎ入り」を食べてみました。よもぎ大福みたいで美味しい!
テレビ番組で縄文時代のレシピ二種が紹介されていて興味深かったです。汁物と、縄文クッキー。どちらもなかなか美味しそう。
肉なし肉じゃがを作りました。肉少なめ、野菜多めの食生活になるべくしていきたいと思っています。
スーパーで買った焼き芋を食べながら、NHK大河ドラマ「龍馬伝」を見ました。母が土佐弁でテレビに向かってエキサイトしていました。
今日の昼食はおかずが多い! 基本の納豆ご飯定食に、きんぴら、大根ときのこの炒め煮、ウドの酢味噌和え。
父が酒のつまみとして作っていた「親子豆腐」なるもの。豆腐の上にかき混ぜた納豆をのせて刻み長ネギとかつお節を散らし、醤油をかけて完成です。植物性タンパク質バリバリです。
読者さんからマクロビオティック実践に関する相談のメールをいただきました。
線香「ハーブ香・カモミール」で初めてのご先祖様供養をしてみました。微煙というだけあって煙はほぼゼロ。でも甘いミルク飴のような香りがけっこう強いです。
夜の0時近く、台所から「ザリ…ザリ…」という音が聞こえてきました。母がトーストパンにマーガリンを塗っているのです。食べない方が良いとわかっていながら、その音があまりに美味しそうで我慢できなくなってしまった!
私が毎日欠かさず食べているのがムソーの有機梅干し。とても香りが良くて、何度も深呼吸してしまいます。しっかり酸っぱしょっぱく、胃の不調に効果的です。
納豆巻きの納豆は多い方が美味しいのかと思っていたのですが、多すぎると寿司飯の存在感がなくなって「納豆巻き」ではなくただの「納豆」になることがわかりました。
今日のおやつは麻婆豆腐。「創健社の麻婆豆腐の素」を使っています。
寒い日は、「おにぎり・ごぼう汁定食」のように陽性度が高いメニューが美味しい。別添えの納豆にはめんつゆをかけて食べることもあれば、そのまま食べることもあります(根性食い)。
マクロビオティック羅針盤内、マクロビオティックQ&A「マクロビオティックをやめたいが、やめたら病気になりそうで怖い」更新情報のお知らせです。
遅い時間に飲むお茶として、紅茶と三年番茶、どちらが良いか迷ったのですが、母の「番茶は赤ちゃんにも飲ませる」という一言で番茶に決定しました。
創健社の「豆乳カレーラーメン」。スパイシーかつクリーミーで美味しいです。お湯を、規定量の半分にするのが、ジャンキーな美味しさを出すポイント。
ある日の休日。食事は「納豆ご飯定食」からスタート。おやつにフライドポテトを食べ、最後は映画とドラマ鑑賞。いかにもな休日です。
カテゴリを絞り込む
「健康探究ブログ」運営者の です。
食べたものレビュー(基本的に無添加・自然派系)・買ったものレビューが中心。
読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。
サイト開設13周年(記念記事はこちら)を迎えました。
北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。
中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。
管理人のプロフィール詳細
マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ
玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法
大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援
自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集
金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記
伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介
北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー
アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー