明治R1ヨーグルトに免疫力UPの効果があると聞き食べてみた【低脂肪タイプ】
明治のR1というヨーグルトに免疫力UPの効果があるという話を聞きました。R1といえば三年前の旅行で朝食ビュッフェにあったヨーグルト。そのときは食べられなかったので、今回初実食です!
明治のR1というヨーグルトに免疫力UPの効果があるという話を聞きました。R1といえば三年前の旅行で朝食ビュッフェにあったヨーグルト。そのときは食べられなかったので、今回初実食です!
母の希望で「玄米甘酒」なるものを買ってみました。国産有機玄米を麹にして糖化させて作られているそうで、砂糖不使用なのに糖度は40度以上。すごく甘くてびっくり。しばらく続けたいです。
ぬか床を常温管理から冷蔵庫管理に変えてから油断が生じ、二ヶ月も混ぜずに放っておいてしまいました。久々にフタを開けてみたらそこにはカビが…。しかしなんとか復活させることに成功。
煮詰めすぎてガチガチになった手作り甘夏マーマレードに水を足して、ゆるめることに成功しました。おかげでパンに塗り広げられるようになりました!
野菜宅配で届いて、消費できずに1ヶ月が経過した甘夏などの柑橘類を、一気にジャムにしてみました。しかし、火からおろすタイミングがつかめず、煮詰めすぎてガチガチの仕上がりに。味は良いのですが。
国産の低温殺菌牛乳と沖縄県産海塩使用の「酪農家限定バター」を入れて食パンを焼いてみました。甘くて良い香りです。トーストに塗っても、サラッと軽くて美味しかった。胸焼けしない!
ツナサンドの具に使うツナマヨはペースト状になるまでよく混ぜると美味しいと聞き、ボウルで5分間、ツナの形がなくなるまで混ぜてみました。すると、コンビニツナサンド風というか、プロっぽい味に!
サンドイッチは、挟む具が多いとグラグラして崩れやすくなるためあまり分厚く作れなかったのですが、ラップでギューギュー巻きにしてから切れば、どんな分厚いサンドイッチも簡単綺麗に出来る!
明治のカールが2017年8月生産分をもって関東で販売終了になると報じられました。そこで別れの記念に、前から気になっていた「大人の贅沢カール 濃厚炙りチーズ味」を買ってみることに。
夏場、自然派のトリートメントだとどうしても湿気に負けて髪がふくらみゴワつくので、今回、評判の良いサロン系トリートメント四種を試して、私の髪に最も効果のあるものを探しました。
グローバルの包丁を買い足して日々満足しているので、グローバルのパン切り包丁も買ってしまいました。食パンを切るとき、刃が滑らずスッと入るのが良いです。底の耳もスパッと切れる!
ツナマヨ巻きを作ってみたくて、でもいつも使っているノンオイルツナ缶では理想の味にならない気がして、体に良い「油漬けツナ缶」を探したら創健社から売られていた! 美味しくできて満足!
うちに三本ある包丁のうちの一本、グローバルの包丁が切りやすすぎて、母と台所に立ったとき争奪戦になるので、もう一本買い足しました。おかげでストレスフリー! 薄く鋭い刃で何でもよく切れます。
一年ほど前から、生理期間中にすごく疲れやすくなって激しい頭痛が発生することに困っていました。それが、生理用ショーツを穿くのをやめてみたら、体調が激・改善! 締め付けが原因だったらしいのです。
母の歯根に炎症が起き、固いものが噛めなくなったため、それまで一口大に切っていたりんごをすりおろして食べるようになりました。するとこれが甘くてフワフワですごく良い!
モスの「ライスバーガー焼肉」、食べたいのに、外国産牛肉が気になって買えないので、「和牛のしゃぶしゃぶ用」を使って手作りすることにしました。美味しくできて満足!
五年間使ってきたマウスの調子が悪いので新たなマウスを買いました。エレコム「握りの極み」。商品名の通り、つかみやすい! 5ボタン式で、「切り取り・貼り付け」等の機能を割り振れるのが便利です。
母の要望で、豆板醤を購入してみました。オーサワジャパン製、国産原料使用のものです。いつもは「味噌、醤油、みりん」だけで味付ける麻婆豆腐にこの豆板醤を入れてみたら美味しかったです!
20年以上愛用していたビンのフタ開け器を紛失し、やむなく、似た形の物を探して購入しました。結果、今まで使っていたものよりさらに使いやすくなっていて満足です! 固いフタが簡単に開けられます!
間食に自然派のインスタントラーメンを食べることがあるのですが、そのとき、トッピングがいつも「わかめ、黒胡椒、ネギ」でワンパターンなので、無添加メンマを取り寄せてラーメンにのせてみました。
蒸留水でコーヒーを淹れようと思ったのですが、蒸留水は金属の匂い移りがしやすいため、ステンレス製のコーヒーポットはあまり使いたくありません。そこでホーロー製のヤカンで代用してみることに。
正月に合わせて神棚の榊を取り替えようと、年末に国産の本榊をネット注文しました。しかし注文後、こんな寒い時期に頼んだら輸送途中に凍傷で榊が枯れるのでは? と不安に。
ぬか床の管理を怠っていたらぬか床から強烈なアンモニア臭が発せられるようになりました。維持困難につき処分…と80%は心が決まったのですが、老子の「どんなことも見捨てない」という言葉で思い直し、復活させました。
真冬、前日張った風呂のお湯が翌日にはかなりの冷水になってしまい、追い炊き完了しても下が冷たいままなのがストレスでした。そこで湯かき棒を購入。追い炊き後すぐにかき混ぜ、しばらくしてから入ることで問題解決!
丸五年使っていたデスクヒーター(机の下に設置する足元暖房機)が唐突に故障しました。このデスクヒーター、なくなってみると足元が本当に寒くて辛い! 日頃、どれだけ足元の暖めに貢献してくれているか改めて感じました。
芋好きの母が見つけてきた謎のアイテム「黒ホイル」。これに包んで焼くと美味しい焼き芋ができるというので「紅はるか」で試してみたら、本当に本格的な焼き芋ができてびっくり感動。すごく甘くてやわらかねっとりです。
「安納もみじ」という種子島産さつまいもの真空パック焼き芋を取り寄せてみました。スプーンですくえる軟らかさにびっくり。そして甘い。常温保存できて、パックから出してすぐ食べられる手軽さが良いです。
サイト開設八周年記念で取り寄せた道産ラム肉。焼いて食べたら固すぎました。玉ねぎとりんごにタンパク質分解酵素パワーがあると聞き、それらの入った自家製タレに漬け込んだところ、驚きの軟らかさ&美味しさに!
サイト開設8周年記念に、北海道士別市産のラム(仔羊の肉)を取り寄せてジンギスカンにしてみました。旨味があって美味しかったのですが歯ごたえが思ったよりありました。タレに漬け込むと軟らかくなるらしいので再挑戦決定。
毎冬、着ぶくれて腕が太くなり、ゴム手袋が袖口につかえることに困っていました。そこで防水の「袖口カバー」なるものを買ってみたところ、食器洗いしても袖が濡れず、すごく良い! ストレスフリーになりました!
スーパーの魚コーナーでワカサギを見つけ、前からワカサギの唐揚げに興味があったので購入。作ってみたら、塩の振りすぎでしょっぱい仕上がりになってしまって惜しかったのですが、美味しかった! 次回は減塩で!
鉄火丼が食べたくて、「国産・天然・本生マグロ」をスーパーに行くたび探したのですがまったく売られず。マグロは北海道の得意分野ではないからと思って諦め、ネット注文をしようとしていた矢先、スーパーでお目当てのマグロを発見!
毎年10月下旬頃から購入開始していた竹嶋さんの自然農法りんご。シーズンまであと一ヶ月だなと思っていたのですが、調べてみたら、早生品種がなんと9月から売られていました! 早速取り寄せました!
南向きの大きな窓ガラスに直射日光が当たる寝室。夏場、起きる頃には「その日の最高気温+2℃」の室温になっています。暑くて寝苦しいので、日差しカット目的のアルミシートをつけてみました。結果、少しは効果あり。
新規サブデジカメとして富士フイルムのXQ2を購入しました! 軽量コンパクトサイズながら、機能盛りだくさんで綺麗な写真が撮れます。一番重視したのはパノラマ撮影機能。広大な風景を横長に撮れて感激!
「健康探究ブログ」運営者の です。
食べたものレビュー(基本的に無添加・自然派系)・買ったものレビューが中心。
読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。
サイト開設13周年(記念記事はこちら)を迎えました。
北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。
中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。
管理人のプロフィール詳細
マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ
玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法
大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援
自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集
金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記
伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介
北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー
アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー