冬、北海道でかぼちゃが売られなくなる中、スーパーの沖縄フェアでかぼちゃゲット~その後沖縄から取り寄せ
冬から春先にかけて圧倒的に国産かぼちゃが不足する北海道。かぼちゃ好きの私はこの時期苦労しますが、スーパーで沖縄フェアなるものが開催されていて、沖縄かぼちゃをゲットできました!
読むと健康になれる記事多め。(旧Twitter)で更新情報をお知らせしています。
冬から春先にかけて圧倒的に国産かぼちゃが不足する北海道。かぼちゃ好きの私はこの時期苦労しますが、スーパーで沖縄フェアなるものが開催されていて、沖縄かぼちゃをゲットできました!
母が、自然食品店で、ムソーの無添加ようかんを買ってきてくれました。
テレビ番組で縄文時代のレシピ二種が紹介されていて興味深かったです。汁物と、縄文クッキー。どちらもなかなか美味しそう。
スーパーで買った焼き芋を食べながら、NHK大河ドラマ「龍馬伝」を見ました。母が土佐弁でテレビに向かってエキサイトしていました。
父が酒のつまみとして作っていた「親子豆腐」なるもの。豆腐の上にかき混ぜた納豆をのせて刻み長ネギとかつお節を散らし、醤油をかけて完成です。植物性タンパク質バリバリです。
夜の0時近く、台所から「ザリ…ザリ…」という音が聞こえてきました。母がトーストパンにマーガリンを塗っているのです。食べない方が良いとわかっていながら、その音があまりに美味しそうで我慢できなくなってしまった!
納豆巻きの納豆は多い方が美味しいのかと思っていたのですが、多すぎると寿司飯の存在感がなくなって「納豆巻き」ではなくただの「納豆」になることがわかりました。
寒い日は、「おにぎり・ごぼう汁定食」のように陽性度が高いメニューが美味しい。別添えの納豆にはめんつゆをかけて食べることもあれば、そのまま食べることもあります(根性食い)。
遅い時間に飲むお茶として、紅茶と三年番茶、どちらが良いか迷ったのですが、母の「番茶は赤ちゃんにも飲ませる」という一言で番茶に決定しました。
裏の木に鳥が留まったのを激写! 調べてみたら多分ヒヨドリという鳥でした。光学12倍ズームのおかげでだいぶ近寄って撮った感じになりました。
土日の二連休を前にした金曜日。仕事から帰ってきた母は、とめどなく間食を繰り広げます。
「梅ねぎ納豆ご飯」のレシピをアップしました。納豆に梅干しと長ネギ、めんつゆを入れてかき混ぜ、玄米ご飯にかけて食べます。
妹から来たメールのタイトルが「まーひー」でした。「まーひー」って何だろう。本文にも言及が無いし。妹に聞いてみたところ……。
私は夢の中でよく宙に浮かんでいるのですが、移動方法が母とは違います。
NHKドラマの「蒼穹の昴」で「誰だ!」「ワシだ!」と、怒ったような二人のやりとりがあったのですが、そのときの中国語が激しくて興味深かったです。
有機栽培野菜にはつきものの「虫」の恐怖。虫じゃなくても、先入観で虫に見えるのがやっかい。
東京から妹が二年ぶりに帰省中なので、天ぷら、ケーキ、ピザでもてなしました。
菓子職人の妹。食後に板チョコを食べ、冷蔵庫には泡立てた生クリームを常備しています。
私がいつもお茶を購入している「岩倉製茶」さんで売られている中でも最も高級な「緑風の舞」を初注文してみました。二煎目までたっぷり美味しい!
一度干し芋で銀歯が外れるという経験をして以来、干し芋を食べるのが怖いです。
私にとっての「今年の漢字2009」は、「熱」です。
石焼き芋カーの「石焼き芋~」という声が聞こえると、私と母はソワソワ、途端に色めき立ってしまいます。
京都下鴨神社「糺の森」の写真を読者さんからいただきました。ステンドグラスのようでとても綺麗!
パティシエとして働く妹。まだ新米なので職場では叱られてばかりなのだそう。へこたれてめそめそしているので、励ましの意味で、北海道銘菓「三方六」を送ることにしました。
体調不良、未だ完治せず。息苦しさと微熱が続いています。けれどもそれも前向きにとらえ、試行錯誤しながら全快を目指していこうと思います。
好きなことは得意なことでもありますから、それをやれば絶対うまくいくと信じています。
2009年、北海道旭川市の、初雪が降ってから根雪になるまでの記録です。
高校の学年同窓会。卒業からそこまで時間が経っていないときと現在では、同窓会に対する思い入れが変化しています。今の方がだいぶドライです。
なるべく少ない品数で多くの栄養を摂りたいときは一品の中に様々な食材を混ぜるに限りますね。私は、納豆に「梅干し」や「ゆで小松菜」を混ぜたりします。
夜食に「納豆ご飯+わかめの味噌汁」を食べました。納豆ご飯のご飯には「胚芽米」を使用。玄米と違い、白米はフワフワで顎が楽ですね。
中川昭一さんのご冥福をお祈りいたします。
2016年オリンピックの開催地がリオデジャネイロに決まりました。東京オリンピック招致陣のがっかりした様子が可哀想でした。
自分が注目する人や物に自分自身が似ていく(同化する)ということはあると思うので、良くないものには触れないよう気をつけています。
ティーバッグの三年番茶、気に入っています。手軽で良いんですよね。せんべいを食べつつズズーッと三年番茶をすすりながらネット……というのが楽しい。
母が、力士の銀歯を見て、「力士はお金持ちそうだから銀じゃなくてプラチナ歯かも」なんて言い出しました。
カテゴリを絞り込む
「健康探究ブログ」運営者の です。
食べたものレビュー(基本的に無添加・自然派系)・買ったものレビューが中心。
読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。
サイト開設13周年(記念記事はこちら)を迎えました。
北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。
中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。
管理人のプロフィール詳細
マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ
玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法
大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援
自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集
金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記
伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介
北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー
アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー