無料の年賀状作成ソフト「はがき作家 Free」が宛名印刷に使える~住所録作成機能が充実。できあがりも綺麗。
PCに元々入っていた年賀状作成ソフトがなぜか起動しなくなり、無料のソフトをネット上で探してダウンロードしました。その名も「はがき作家」。必要十分な機能で、私の用途にはバッチリです!
PCに元々入っていた年賀状作成ソフトがなぜか起動しなくなり、無料のソフトをネット上で探してダウンロードしました。その名も「はがき作家」。必要十分な機能で、私の用途にはバッチリです!
ざるそばを盛り付けたときの雰囲気を良くするために竹のすだれを購入しました。これで見た目が良くなって、食欲増進! でもその他に、「そばの余分な水気を切る」という意外な効果もあることを発見。
美味しいざるそばを食べるために自作そばつゆを作ったのですが、それ以外に薬味のネギにも一工夫。水にさらして水気をしぼることで、蕎麦屋のネギのように、口に臭いが残らず食べやすいものにできます。
以前まとめ買いした蕎麦が、賞味期限が1ヶ月半後に迫っているのに35袋も余った状態になってしまい、それなのに食べる気がしないという状況に。そば欲求回復のためそばつゆを自作したら、その作戦がヒット!
今までずっと固形ヨーグルトを種菌にしてヨーグルトを作ってきたのですが、ドリンクタイプヨーグルトを種菌にすることにも興味があったので試してみました。完成度の高いヨーグルトができました!
イチジク、レーズンとドライフルーツ入りの食パンを作ってきて美味しかったので、次はプルーン食パンに挑戦してみました。具だくさんな見た目なのに味は意外と薄い。でも体に良い!
母が新潟県に住んでいた頃に食べたという、新潟の郷土料理「醤油赤飯」を作ってみました。醤油の香りが香ばしく、金時豆もホクホクで、とても美味しい!
フィオール ディ フルッタ第三弾で「有機アプリコットジャム」を試してみました。砂糖不使用だけれど、りんご果汁でしっかり甘さを感じられるのが良い! 酸味も生きていて美味しい!
納豆にかけると美味しいという「いわし粉」(頭とはらわたを取り除いた煮干しの粉末)を買ってみました。納豆1パックに大さじ1杯が規定量。早速かけて食べてみたところ…。
うちで常食しているヒカリの有機トマトケチャップ、いつもは300g入りを買っているのですが500g入りというのを見つけました。中身が同じで容量だけ増えたものなんだと思っていたのですが、よく見ると違った!
溶けるチーズが中途半端に余っていて使い切りたかったので、チーズ入りオムライスを作ってみることにしました。美味しそうかなと思ったのですが、卵とチーズがお互いの良さを打ち消し合う結果に!
桜井食品の「有機育ち」シリーズに新商品「有機うどん」が加わったと知って食べてみました。ノンフライの麺は乾麺をゆでたうどんの風味にかなり近い。つゆも手作り感あふれる本格的な味!
スーパーの有機食品コーナーにあって美味しそうだった「チョコフレーク」を買ってみました。有機とうもろこし使用のコーンフレークに、無添加チョコがまぶされています。
居間のテレビ音声はヘッドホンで聞いているのですが、テレビとヘッドホンの間をつなぐ「延長ケーブル」が故障して音が聞こえなくなったので買い換えました。
スキムミルクを泡立て器で水に溶かして無脂肪牛乳の代わりとし、自家製ヨーグルトを作ったら、やけに粘りのある仕上がりになりました。どうやら泡立て器の煮沸消毒が足りず、雑菌が入ってしまったよう。
冬場、脱衣所が寒くて、風呂上がりが苦痛だったので、コロナの電気ストーブ(日本製)を購入してみました。するととても暖かくて、のんびり着替えができるようになり、楽になって嬉しい!
創健社の「有精卵シーザーサラダドレッシング」を使ったサラダを作ってみました。ドレッシングだけだと少し物足りなかったのが、パルメザンチーズ(粉チーズ)をかけたらかなり本格的な味わいに変身!
宮城県の「間宮塩蔵」という干物屋さんから干物のお試しセットを取り寄せてみました。天日塩使用、旨みのある干物たちで、生臭くなく美味しかったです。
「フィオール ディ フルッタ」の苺ジャムがとても美味しかったので、今度は「ベリーミックス」を買ってみました。ブルーベリーの味わいがベースで、そこに苺の香りとローズヒップの酸味。複雑な味わいで美味。
明治LG21ヨーグルトには砂糖と人工甘味料が入っていたのですが、そのどちらも不使用の「まろやかプレーン」というヨーグルトが発売されてびっくり! 早速、自家製ヨーグルトの種菌として使ってみました。
長年穿いているパジャマズボンのゴムが伸びきってしまったので取り替えてみました。ウエストの長さは手持ちの新品パジャマに合わせました。結果、サイズ感バッチリの仕上がり!
昨年新規購入したデスクトップPCにはメモリーカードスロットがついていませんでした。そこで買ったのが外付けのカードリーダー。プッシュ式スロットで使い心地も良く、高速転送でストレスなし!
栗といえば皮を剥くのが大変すぎる印象しかなかったのですが、「ぽろたん」という栗は半分に切ってゆでるだけで実がスポーンと飛び出てびっくり。皮剥きの労力が1/100になります。栗おこわレシピ掲載。
小麦粉不使用のグルテンフリースパゲティを買ってみました。原材料はとうもろこし粉と米粉。グルテン無しなのでモチモチ食感ではないですが、消化に良いのが美点。
普段使いのご先祖様供養線香として愛用している「銘香高野霊香」と同じメーカーから出ている「白檀高野霊香」を試してみました。予想に反して、香りが薄く、爽やか系。でもどぎつくなくて使いやすいです。
蒸留水器の上蓋が取り外しにくくなり、購入以来一度も取り替えていなかったパッキンを交換することに。しかしこのパッキン、裏と表の見分け方がすごく難しくて、一度失敗してしまいました。
お風呂で、湯船に浸かりながら歯を磨く際に使うハンドミラーを購入しました。日本製で、大きめで見やすく、滑りにくい持ち手で使いやすい。軽くて、長い間片手で持っていても疲れないのが良いです!
「レーズン食パン」に初挑戦。レーズンは、そのまま入れるのではなく、事前に湯通し(湯戻し)することでふっくらジューシーになって美味しい! さらにラム酒を振りかけると大人の味わい。
私が利用している住信SBIネット銀行から「ご利用制限のお知らせ」というメールが。ログインするのに何度もパスワードを間違えたから一時的に利用不可になったらしいのですが、私はアクセスしてません!
道産の超強力粉「ゆめちから」を使ったスパゲティ麺「北のパスタ」を発見したので買ってみました。「ゆめちから」不使用の道産小麦粉使用パスタと食べ比べてみたところ、やはり歯ごたえに違いが。
「ほの甘あずき」という小豆菓子を買ってみました。蒸した北海道産有機小豆を有機きび糖で味付けてあるのですが、ほくほくしていて、甘さ控えめで、美味しかったです。カロリー控えめなのも嬉しい。
湯船に浸かりながら歯を磨くときに見るための手鏡を購入しました。大きい物が良いと思って選んだら本当に大きくて、歯磨き時の手鏡ではなく、合わせ鏡で髪型や姿勢のチェックに使った方が良さそうな雰囲気。
2011年に買ったきり、収納にしまい込んだまま忘れていた「LEDヘッドライト」の動作確認をしました。真っ暗な室内を、手ぶらで歩き回れるのが良いです。広く明るく照らしてくれます。
「こめ粉ロールクッキー」というものを買ってみました。七大アレルゲン不使用で、1歳半の子供から食べられます。素朴な味わいですが、安心して食べられるのが良いです。
楽天市場の「お気に入り商品リスト」は、過去に登録した商品を再登録するとその商品がリストの一番上に来る仕様だったのですが、今年の6月にそれが変更。我慢の限界まで待とうと思っていた結果…。
「健康探究ブログ」運営者の です。
食べたものレビュー(基本的に無添加・自然派系)・買ったものレビューが中心。
読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。
サイト開設13周年(記念記事はこちら)を迎えました。
北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。
中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。
管理人のプロフィール詳細
マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ
玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法
大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援
自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集
金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記
伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介
北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー
アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー