国産原料100%使用の「七味唐辛子」が美味しい~豚汁や鍋焼きうどんに合う【エスビー食品】
原材料すべてが国産の七味唐辛子を買ってみました。豚汁や鍋焼きうどんにかけたのですが、山椒が利いていて、柚子や陳皮の香りが爽やかで、とても美味しいです!
原材料すべてが国産の七味唐辛子を買ってみました。豚汁や鍋焼きうどんにかけたのですが、山椒が利いていて、柚子や陳皮の香りが爽やかで、とても美味しいです!
料理撮影時に使っていた赤の塗り箸が折れたので、新しい漆塗りの箸を買いました。漆の塗り重ね回数が多い「ロイロ仕上げ」というのが施してあり、高級感があります。
居間のメイン照明が限界なので日立のシーリングライト(20畳用)を取り付けました。すごく明るく、調光・調色も自由自在で文句なし。「ひろびろ光」という間接照明機能が気に入りました。日本製なのも良い!
有機JAS認証のストロベリーフィリング入りチョコを取り寄せてみました。無添加で、白砂糖不使用。油脂としてココアバターが主に使われているため口溶けが良く、ミルク感たっぷりで甘酸っぱく美味しいです。
「愛果28号」というみかんを取り寄せてみました。ゼリーみたいと評判で、どんな風にゼリーなのかと思っていたら、確かに舌触り滑らかで果汁たっぷりでした。12月~1月のみ入手可能な稀少みかんです。
有線LANでつないでいるネットが一時間おきに切れて困っていました。原因がわからなかったのですが、LANケーブルが踏みつぶされているのを発見。別のLANケーブルに取り替えたら改善しました。
皮むき器として、貝印の「ワイドピーラー」を愛用しています。ステンレス製でしっかりしており、軽い力で皮がスルスル剥けるので快適。長芋のような大物から、生姜のような小物まで何でも対応。
Amazonで黒酢を注文したら、初めて「配送業者Amazon」でした。荷物を受け取っていないのに「配達完了」になり、驚いてカスタマーサービスに連絡したところ、同じ物を再送していただけました。
エンジンを遠隔で始動させられるエンジンスターターは、エンジンを事前に温めることで乗車後すぐに暖房を効かせられるので北海道の冬には必需品。それが不調で焦りましたが電池交換で復活しました。
フランス製の有名な鋳物ホーロー鍋ブランド「ル・クルーゼ」の「ココット・ロンド」。購入して十年経ちますが、長時間の煮込み料理に重宝しています!
「国産小麦のベルギーワッフル」は国産小麦と国産バターを使用した無添加のワッフル。オーブントースターで温めてからバター+たっぷり苺ジャムが美味しいです。
国産小麦使用のカステラを探していた母が取り寄せた一品。海外向けの日本土産として開発されたようで、ハラール認証が取得されています。しっとりもちもちで美味しいです。
長年愛用している愛工業の大根おろし器。持ち手が握りやすく、本体も固くしっかりしているので、力を入れてすりおろしやすいです。ふわふわ大根おろしが作れます。他、りんごや生姜、山芋のすりおろしにも。
お気に入りブランド「フィオールディフルッタ」の有機ブルーベリージャムを買ってみました。これぞブルーベリージャムといった感じの甘酸っぱい美味しさです。香りが良い!
北海道旭川市の高橋製菓が作る「ビタミンカステーラ」は、戦後の食糧難の中、「安くて栄養のあるものを」と開発されたそうです。素朴ながら卵の香りがして、ほどよい甘さが美味しいお菓子です。
サンドイッチに挟むレタスの水切りにいつも苦労していたので野菜の水切り器「バリバリサラダ」を購入しました。ハンドルを回して遠心力で水気を飛ばす仕組み。すごく楽に水切りができるようになって感動!
うどんと一緒に脱酸素剤(バイタロン)を15分ほど煮込んでしまいました。安全性が心配でしたが、内容物は特に危険のあるものではなく、大丈夫そうだったのでそのまま食べました。体調も問題ないです。
精華堂で「当店のイチオシ」になっていた「黒糖かりん」を取り寄せてみました。その名の通り黒糖のかりんとうなのかなと思っていたら全然違って、サクサクの甘じょっぱい揚げおかきでした。超美味!
いつも四人分のお好み焼きの生地を混ぜるのにボウルからあふれそうになって大変だったので、特大ガラスボウルを買いました。余裕をもって混ぜられるようになって嬉しい!
浴槽を洗うスポンジブラシを25年ぶりに新調しました。日本製でしっかりした作り。スポンジが撥水加工でカビにくいし、密でコシもあるので汚れ落ちも良いです。軽くて取り回しもしやすい。
「きなこねじり」というお菓子を母が作ってくれて初めて食べました。「きなこ、もち米飴、塩」を練り合わせるだけの簡単お菓子ですが、意外と美味しくてびっくりしました。体に良いところも嬉しい。
「具だくさんピザトースト」レシピのご紹介です。ホールトマト缶から作るピザソースのレシピも掲載。食パンは四枚切りで分厚く、それに見合うだけのたっぷりの具がのります。食べ応え抜群で夕飯にぴったり。
とんかつを直に皿に置くと蒸気でとんかつの下がベチャベチャになってしまうので、それを防ぐために「とんかつ網」を買ってみました。最後までサクサクで食べられて良いです!
グラスフェッドバター(牧草を食べて育った牛の乳から作られたバター)をケーキ作りに使用しています。一般的なバターよりも香りは弱いですが、体に良いのでお勧め。
海苔巻きおかき「のり羽衣」は国産の有機もち米、有機醤油、有機砂糖使用で化学調味料無添加。ちょっと甘めの味付けなのが気に入りました。九州産の海苔もたっぷり豪華です。
昔、定食屋さんで食べた鍋焼きうどんを思い出して作りました。国産小麦100%の生うどんを使用。生うどんは家で初めて食べましたがコシがあって美味しいものですね。
京都のことを調べていたらみたらし団子がどうしても食べたくなり、理想を求めて手作りしました。みたらし餡(タレ)レシピも掲載。いくらでも食べられる美味しさで感動!
「オーガニック小麦のどらやき」は、有機小麦粉使用で、小豆も北海道産。なかなか美味しかったです。皮もあんこも水分率低めですが、そのおかげか賞味期限が60日と長いのが嬉しい。
玄関ドアのポスト口に投函された郵便物が床に落ちて汚れることに困っていたので、強力マグネットフックと45Lのポリ袋で、玄関ドア内側の郵便受けを自作してみました。
ダウンパンツを穿こうとしたら内側に破れた部分(穴)を発見。「ダウンウエア補修パッチ&シート」を買って穴に貼ってみたら、上手く直せました! 安く簡単に修繕できて助かりました。
ホームベーカリー「ケーキ」モードで作るレモンケーキ。説明書の通りに作ると味にムラがあって食感も固いので、均一に濃く甘く、食感もフワフワホロッとしたものを作れるよう研究してみました。
ここ二年ほど、お好み焼きには自然派・ヒカリ食品の「関西風お好みソース」が定番になっています。甘めで、魚介の旨みとコクがあり、濃い目の味で、お好み焼きにすごく合うんです!
毎日煎茶を飲む生活を送っていて、急にステインが付くようになりました。どうやら研磨剤不使用の歯磨き粉を使い始めたせいらしい。緑茶石けんはみがきに変えたら白さが戻りました。
高野山大師堂の高野霊香シリーズの中で最も手頃な「蓮華 高野霊香」を初めて試してみました。花のような自然な甘い香りでクセがなく使いやすいです。
古代小麦である「スペルト小麦」の全粒粉スパゲティを試してみたら、ツルツルモチモチで美味しかったです。小麦アレルギーを発症しにくい等の利点があるので今後もリピート決定。
「健康探究ブログ」運営者の です。
食べたものレビュー(基本的に無添加・自然派系)・買ったものレビューが中心。
読んで下さった方に必ず何かしらのプラスがあるようにという志で記事を書いています。
サイト開設13周年(記念記事はこちら)を迎えました。
北海道旭川市在住。お茶の水女子大学卒業。
中学・高等学校教諭一種免許状(国語科)所持。
管理人のプロフィール詳細
マクロビオティック羅針盤…マクロビオティックの理論・レシピ
玄米・ごぼう汁基本食健康法…マクロビオティック卒業後に確立したオリジナル健康法
大相撲春夏秋冬…遠藤関の取り組みを中心に応援
自宅浪人の夜明け…自宅浪人を成功させるためのヒント集
金沢・福井旅行記…平泉寺白山神社参拝を中心にした旅行記
伊勢神宮 御垣内特別参拝の旅…伊勢神宮参拝を中心に、ホテル、グルメ紹介
北の極上グルメ…道北の禁煙レストランレビュー
アニメときどき映画…進撃の巨人、鬼滅の刃等のレビュー